ドイツ語の空き地

基本単語500をどう選ぶか

本サイトでは別々のページで「基本単語500」と「基本単語5000」を紹介していますが,前者の500語と後者の最初の500語は必ずしも一致していません。その理由として,「基本単語500」は純粋に学習上の観点から選ばれているのに対し,「基本単語5000」では頻度という観点が加味されていることが挙げられます。  
基本単語500 ... 純粋に学習上の観点から選定。学習の順序も考慮。
基本単語5000 ... 頻度をもとに,日本人学習者にとっての重要度という観点を交えて選定。
以下,説明を加えておきます。

学習語彙と高頻度語彙のずれ
学習者が最初に覚えるべき単語として,頻度の高い語を優先するというのは自然な考え方です。しかしながら,外国語としてドイツ語を学ぶ場合,頻度を絶対視することにも問題があります。

まず高頻度の語として,ふつうどのような語を思い浮かべるでしょうか。日本語で考えてみましょう。ある調査によると,日本語でいちばん頻度の高い語は「の」だそうです1)。名詞や動詞を想像した人も多いかもしれませんが,実際には高頻度の語の多くを名詞や動詞以外の語が占めます。そのような,文を組み立てる働きをする語を,専門的には「機能語」と呼びます。ドイツ語では,前置詞や接続詞などがこれに相当します。例えば in〈…の中に〉,auf〈…の上に〉,wenn〈もし…ならば〉などです。仮にドイツ語の単語を頻度順に100語覚えることにすると,大多数が機能語になってしまいます。これでは中身のあることは何も伝えられません。人間にたとえると,血や肉のない骸骨のような状況です。
1)  A Frequency Dictionary of Japanese. London: Routledge.  なお,ドイツ語の頻度辞典として姉妹書の A Frequency Dictionary of German があります。
そこで初級者向けの基本単語を考える場合,実際にはバランスを見ながら名詞や動詞を織り交ぜていくことになります(こちらの方は「内容語」と呼ばれます)。しかし,名詞や動詞に限ったとしても,頻度だけに準拠すると困った問題が出てきます。その一つは,日常的に身近なもの――例えば Apfel〈リンゴ〉や Tisch〈テーブル〉など――は意外に頻度が低いということです(日本語で実際に「リンゴ」という語を目にする/耳にする頻度を想像してみるとよいでしょう)。 ドイツ語を学習し始めてすぐは,多くの人が,抽象的な単語よりも具体的な単語から覚え始めたいと思うのではないでしょうか。けれど,頻度ということで言えば,Politik〈政治〉や Wirtschaft〈経済〉といった語の方がむしろ上位に来ます。

また,頻度順では,まとめて覚えたい語がまとめて出てこないということが起こり得ます。曜日や月の名前,親族名称などがその代表例でしょうが,それぞれの語の頻度には当然ばらつきがあります。曜日で言えば Sonntag〈日曜日〉や Montag〈月曜日〉の頻度が高いのですが,だからと言って Donnerstag〈木曜日〉のない単語リストは役立ちそうにありません。学習者のための基本単語を考える場合,意味の体系を考慮する必要もあります。

教える立場からもいくつかのポイントが指摘できます。まず,学習の順序という点です。高頻度の語であっても,文法の初期段階ではふつう教えない語というのがあります。例えば,der/die Deutsche〈ドイツ人〉がそうです。重要な語であるのは明らかなのですが,形容詞からの派生名詞で複雑な変化をするため,授業で出てくるのは比較的あとになってからです。

用例としての向き・不向きという問題もあります。先に Apfel〈リンゴ〉や Tisch〈テーブル〉を話題にしましたが,これら具体的な名詞は,例えば複数形を教えるときや,前置詞を教えるときに好都合です(zwei Äpfel〈2個のリンゴ〉,auf dem Tisch〈テーブルの上に〉など)。動詞の例で言えば,「分離動詞」という項目がありますが,頻度ということで言えば,anbieten〈提供する〉や darstellen〈表す〉などが上位です。しかし実際に教科書で使われているのは,abfahren〈出発する〉や aufstehen〈起きる〉などではないでしょうか。これには,具体的な場面や文脈が設定しやすいかどうか,いっしょに使われる語句がレベル的に適切かどうか,また,文法を教える場合であれば,変化表が示しやすいかどうかなど,複合的な要因が絡んでいると思われます。

一口に頻度と言っても,いろいろと厄介な問題があることがお分かりいただけたかと思います。以上のような問題は,とりわけ初級段階で顕著になります。結局のところ,それは単語の「やりくり」の問題であると言ってよいかもしれません。初級者の場合,さまざまな現実を前に,限られた語彙を最大限にやりくりする必要があります。そういった意味で,初級者は,複雑な文を組み立てるための「機能語」よりは,具体的な意味を担う「内容語」を,さらに言えば,微妙なニュアンスの違いを持つ複数の語を学ぶよりは,言い換えの利かない最小限の語を優先的に学んだ方がよいと考えることができます。Brot〈パン〉や Butter〈バター〉はそのような言い換えの利かない語です。一方,innerhalb〈…の内側に〉であれば,in〈…の中に〉でも代用できそうだといった具合です。

以上のような点を踏まえ,本サイトでは「基本単語500」と「基本単語5000」を別立てで紹介しています。前者は,初級者を対象として,ドイツ語を学習し始める際の目安にできるよう,後者は,中級者を対象として,長期的にドイツ語を学んでいく際の目安にできるよう,それぞれまとめたものです。最後に,両者のリスト(500語)で具体的にどんな単語が食い違っているのかお示ししてきます。太字は上で例として言及した語です。


基本単語500」にあって,「基本単語5000」のレベル1A(500語)にない語
(比較的頻度は低いが,学習上は優先してもよいと考えられる語。教科書などでは頻出。「基本単語5000」でのレベルもあわせて示します。)
レベル1B: anfangen, antworten, arm, Bad, Baum, Berg, bestellen, Bett, bevor, bezahlen, billig, blau, Blume, Brief, Bruder, Bus, dauern, dick, dunkel, elf, endlich, entscheiden, erinnern, fallen, falsch, Fenster, Fernsehen, fertig, fliegen, Flugzeug, Foto, freundlich, früh, Frühstück, fühlen, Fuß, gesund, glücklich, heiß, hoffen, holen, Hund, hundert, kalt, Kino, krank, Kuchen, lachen, Laden, lieben, manchmal, Mittag, Musik, Nachmittag, Natur, niemand, Obst, Prüfung, recht, regnen, reich, reisen, schade, schenken, schicken, schwach, Schwester, schwierig, See, selbst, singen, Sonne, statt, sterben, studieren, Telefon, tief, Tisch, trotz, Tür, Universität, voll, Vormittag, Wagen, Wald, warm, woher, wohin, wünschen, ziehen
レベル2: ähnlich, Apfel, aufhören, aufstehen, backen, braten, Brot, Cent, Dusche, Ei, Fahrrad, Flasche, Fluss, gelb, Gemüse, Glas, Handy, hell, Hemd, Hose, Hunger, Katze, Kleid, leihen, Messer, Milch, Radio, rauchen, Rock, rufen, Salz, schlagen, Schnee, Schuh, schwimmen, Stuhl, Suppe, Tasche, Tasse, tausend, wachsen, waschen, weinen, werfen, Zucker
レベル3: Anzug, Brille, Durst, Heft, Kugelschreiber, Onkel, Tante
レベル4: Bleistift, Fräulein, schneien(計145語)

「基本単語5000」のレベル1A(500語)にあって,「基本単語500」にない語

(比較的頻度は高いが,学習上は後回しにしてもよいと考えられる語。ただし実際のドイツ語使用場面では頻出。)
ab, abholen, Adresse, allerdings, also, anbieten, anders, Angebot, Antwort, anziehen, Arbeit, Art, Aufgabe, Auge, Ausländer, ausländisch, außer, außerdem, Bank, bedeuten, bestehen, bisher, bisschen, Blick, Café, Computer, dabei, dafür, dagegen, daher, damit, danach, Dank, danke, daran, darauf, dazu, deshalb, deutlich, Deutsche, Ding, dritt, eigentlich, empfehlen, Entschuldigung, erhalten, erklären, Essen, etwa, Europa, europäisch, fast, Firma, frei, früher, führen, gar, Gast, geboren, gelten, gemeinsam, genau, gerne, Geschenk, Geschichte, Gesellschaft, Gespräch, gewinnen, Größe, Grund, heiraten, Hilfe, Information, Interesse, interessieren, international, Internet, Japan, Japaner, japanisch, je, kaum, Klasse, Konzert, Krieg, Kunde, lange, Leben, lieb, lieber, Lösung, mal, Mal, mehrere, meist, Meter, Mitte, Moment, nämlich, natürlich, nennen, nett, normal, nötig, oben, Ort, plötzlich, politisch, Polizei, Preis, Programm, Prozent, Raum, Regierung, Reis, Reise, Rolle, ruhig, rund, Sache, schaffen, scheinen, Seite, sicher, sogar, später, Sprache, Stelle, Straßenbahn, Taxi, Teil, Text, Thema, unten, Unterschied, verschieden, versuchen, Viertel, wahr, weiter, Werk, Wirtschaft, Wochenende, wohl, z.B., Zahl, Ziel, ziemlich, zurück, zwar, zweit(151語)

※上の二つでそれぞれの総語数が異なるのは,各リストの見出し語の立て方の基準の違いによります。「基本単語500」では同音異義語は別見出しとして扱っていますが,一方「基本単語5000」では同一見出しとして扱っています(例:sein〈…である〉と sein〈彼の〉など)。