ドイツの大学への留学 (前頁の続きです)
長くなりますが,基本的なところから説明していきます。
目次
1. ドイツの大学について
2. ドイツ留学について
3. 奨学金について
1. ドイツの大学について
ドイツではほとんどすべての大学が国立大学です(教育組織は州単位)。日本の入学試験のような制度はなく,一般にギムナジウム(Gymnasium = 日本の中学・高校普通科にあたる)の卒業試験であるアビトゥーア(Abitur)に合格すれば,それがそのまま大学の入学資格となります。大学は自由に選ぶことができるため,一般に日本のような偏差値による,極端な大学間の格差はないと言われています。
ただし,すべてのアビトゥーア合格者が無条件で希望の大学・学部に進学できるわけではありません。医学部など,特に人気のある学部では,以前から入学者数制限(Numerus
clausus)がありましたが,大学進学希望者の増加とともに,近年では独自の制限や選抜制度を設ける大学・学部も増えています。ドイツの大学・学部・学科などについての情報は
DAAD (ドイツ学術交流会)の発行する 'Studieren in Deutschland' などのパンフレットで知ることができます(郵送にて入手可能)。
ところで,近年ドイツの大学では様々な改革が進められています。とりわけ,授業料の導入と学士課程の導入の二つが重要な点として挙げられます。長くなりますが,ドイツの大学の様子を知る上で重要なことですので,まずはかつての伝統的なドイツの大学の様子から順を追って見ていきましょう。
かつての伝統的なドイツの大学
伝統的なドイツの大学には,日本の学年制度のようなものはありませんでした。在学年数も学生の年齢もばらばらです。入学式も卒業式もありません。ちなみに,ドイツの大学では,在学中に就職活動を行うということもふつうはありません。大学で勉強したい人は,学期(Semester)が始まる秋と春に学生登録(Einschreibung, Immatrikulation)を行います。これは2学期目以降も同じです(Rückmeldung)。ドイツの大学はもともと研究重視の傾向が強く,そのため平均在学年数も日本より長く,6,7年以上というのがふつうでした。加えて,ドイツには兵役があったこと(2011年まで),さらに1年程度授業に出てみてから専攻を変える学生も多いことなどから,学生の平均年齢もかなり高くなっていました。もっとも,学割などの制度も発達していて,学生という身分はかなり優遇されていましたが。(注:後述のとおり,学士課程の導入に伴い,学生の在学年数は今後大幅に短くなると予想されます。)
伝統的に授業料(Studiengebühren)は無料です。なお,授業料とは関係なく,学期の始めに一定額の学生登録料(Semesterbeitrag)を支払います。州によって異なりますが,1学期50~200ユーロ程度です。近郊の交通機関が無料になる学期定期券(Semesterticket)の料金が含まれていると割高になります。交換留学の場合でもこの学生登録料は免除されませんのでご注意ください。
授業ですが,日本の教養科目のような授業はなく,専門科目の授業だけです。ただし,伝統的には主専攻(Hauptfach)の他に副専攻(Nebenfach)を選択していました。その場合,「主専攻1+副専攻2」または「主専攻2」というのが一般的です。主な授業形態は講義(Vorlesung)とゼミ(Seminar)です。講義は本当に「講義」で,先生の話を聞くだけです。出席を取ることもなければ,試験もレポートもありません。一方,ゼミの方では発表とレポートが課せられます(テストの場合もあり)。合格すれば成績が書き込まれた認定証(Schein)をもらい,これが日本での成績証明書代わりとなります。なお,専門科目以外の語学などの授業は,自分の興味に応じて別途自由に履修します。
課程は,基礎課程(Grundstudium)の後に,中間試験(Zwischenprüfung)が行われ,その後,専門課程(Fachstudium)に進むというものでした。基礎課程のゼミは初級ゼミナール(Proseminar),専門課程のゼミは専門ゼミナール(Hauptseminar)と呼ばれます。副専攻は中間試験で修了,つまり基礎課程のみの履修になります。主専攻は専門課程まで履修し,少なくとも一つの専攻で学位論文(Magisterarbeit, Diplomarbeit)を提出します。最終的に修了試験(Abschlußprüfung)を受け学位取得となります。日本のような単位制度はなく,講座(≒教授)ごとの方針や規定に沿って勉強を進めていました。重要な点として,ドイツの大学で最初に取得できる学位は本来マギスター(Magister)または自然科学系ではディプローム(Diplom)だったということがあります。これは日本で言うところの修士号(Master)に相当します。
近年の変革
さて,ドイツの大学では2000年代に入り急速に改革が進みました。
まず,授業料の導入が挙げられますが,これについては近年揺り戻しがあり,通常の学生に対してはすべての州で廃止される見込みとなりました。今後は,州によって,長期在学者など一部の学生に授業料が課せられる場合があるという状況になります。参考までに,改革が始まった当初,バイエルン州をはじめ一部の州で授業料が導入されましたが,基本的にはどの政党が政権を担っているかが大きかったと言えます。もっとも,半期500ユーロという上限が設定されていましたので,これに前述の学生登録料を合わせても,学期ごとの学生の負担額は多くて7万円程度でした。
ドイツの大学改革に関して何より重要なのは,学士号(Bachelor)の導入です。州によって導入の時期や方法も異なりますが,これにより,ドイツの大学制度は大きく変わりました。ちなみに,この学士号は日本の大学で最初に取ることのできる学位と同じで,要するに,ドイツの大学も伝統的な制度を改め,日本やアメリカの大学と同様に,まずは学士号,続いて修士号の取得ができる学士課程・修士課程という2段階の制度に移行したということです。直接的にはヨーロッパの枠内におけるボローニャプロセス(1999年)の決定を受けて進められた改革ですが,卒業までに年数のかかる旧来の制度を改めたいという狙いもあったようです。
この学士号の導入により,特に次の2点が変わりました。まず,「専攻一つ」または「主専攻一つ+副専攻一つ」になったこと。次に,在学年数が大幅に短縮されたこと(卒業までの年数はふつう3年)です。日本とはやや制度が異なりますが,いわゆる単位制度が導入され,授業は大幅に必修化,履修年次も指定されました。実際には批判的な声も大きかったようですが,全体として見れば,ドイツは新しい制度に向けすでに動き出しました。(なお,日本人がドイツに留学する場合,副専攻が問題になることがありますが,学位取得が目的でない1年程度の交換留学などでは,副専攻まで気を配る必要はありません。)
2. ドイツ留学について
さて,日本人学生がドイツの大学に留学する場合の話です。いわゆる交換留学の場合と,そうでない場合に分けて話を進めます。
①交換留学生・派遣留学生の場合
交流協定先の大学に留学する場合は,交換留学生・派遣留学生(Austauschstudent, Programmstudent)としていくつかの手続きが簡略化されます。まず,たいていの場合優先的に学生寮に入れてもらえますので,留学の際の悩みの種となる住居の問題がなくなります。さらに下で述べるドイツ語の試験(DSH)が免除されますので,一般の留学生のようにDSH準備コースに参加する必要がなく,最初から自由に授業を取ることができます。もっとも,留学生向けにある程度固定したドイツ語コースが準備されているのがふつうだと思われますので,留学先からの情報に注意してください。なお,交換留学の場合,在学できる期限に制限があります。通常は最大で2学期(2
Semster = 1年)です。これを越えて留学したい場合は通常の留学生と同じ手続きを経る必要があります。
【ドイツ語コースへの参加】
一般にどの大学にも Sprachenzentrum〈語学センター〉が設置されていて,外国語の授業(Sprachkurs)が提供されているはずです。外国人向けのドイツ語は DaF(Deutsch als Fremdsprache = 外国語としてのドイツ語)と呼ばれます。留学した際には参加するとよいでしょう。留学生の知り合いもできます。Japanologie〈日本学科〉のある大学であればその授業に出るのも大変有意義なことだと思います。ちなみに静岡大学人文社会科学部の協定先であるボン大学にも Japanologie
があります!
【学生生活】
実際の学生生活については,教員や留学経験のある先輩・友人から生の情報を聞くのがいちばんよいでしょう。留学の際特にお世話になる大学の組織は,Akademisches Auslandsamt(AAA = 日本の留学生課に相当)と Studentenwerk(日本の学生課に相当)です。実際の入学手続きに関する資料や学生寮などに関する情報はこれらの組織から入手することになります。
②交換留学生・派遣留学生でない場合
交換留学生・派遣留学生として留学するのでなければ,自ら留学を希望する大学と連絡を取って Antrag auf Zulassung zum Studium〈入学許可申請書〉を取り寄せ,それを提出して Zulassung〈入学許可〉をもらう必要があります。すでに日本の大学に通っている場合,通常は問題なく入学許可がもらえるはずです(詳細は後述)。ただし最初は DSH-Kurs〈DSH準備コース〉というドイツ語試験の準備コースに通うよう指示があるはずです(これも後述)。このコースに通う学生が正規の学生(Student)として認められるかどうかは大学によって異なるようです。1年程度の留学であれば,現実的にはこのDSH準備コースの授業が中心となるでしょう。
【日本人留学生の入学資格について】
かつてドイツではギムナジウム修了まで13年かかり,日本の高校卒業より1年多くかかったため,「日本の大学教養課程修了=アビトゥーアと同等の資格」だと見なされていました。しかし,近年ドイツではギムナジウム卒業まで12年という制度に移行し(ギムナジウム8年制,いわゆるG8),今では「高校卒業+大学合格」でよくなりました。つまり,大学生のみなさんはこの点はすでにクリアしていることになります(大学生でない方も,いくつか条件をクリアすれば資格を得ることが可能です)。
次に語学能力ですが,ドイツの大学で勉強するには各大学が実施する DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang = 旧PNdS)というドイツ語試験に合格しなければなりません(TestDaFと呼ばれる統一検定試験の結果を採用する大学もあります。事前に情報を入手してください)。レベル的にはいわゆるヨーロッパ共通参照枠(CEFR)の
C1 レベルを想定しておいてよさそうです。日本人にとって難関となるのは書き取りの問題だとよく耳にします。なお,この試験は二度までしか受けることができません。十分な対策が必要です。ほとんどの大学にはDSH準備コースが設置されていて,最初の段階でこのコースに参加するよう指示されます。もっとも,学位取得を目的としない1,2年程度の留学であれば,教員とも話をして,DSH準備コースに通いながら,大学の授業にも出席させてもらう(単位は認められませんが),というのが最もあり得る形だと思います。
3. 奨学金について
交換留学生・派遣留学生に対しては日本学生支援機構(JASSO)の奨学金が支給される可能性があります。応募したいと考えている人は事前の情報に注意してください。奨学金を得て留学するメリットとしては,お金がもらえるということの他に,ビザ取得などの諸手続きが部分的にスムーズになるということが挙げられます。その他の奨学金情報については大学の留学生担当窓口にご相談ください。
戻る
|
|