ドイツ語の空き地

写真で見るドイツの文化(3)- Thema Deutschland


トピック
ドイツの食文化
ドイツの歴史と宗教
ドイツ人の余暇・休暇
ドイツの手工業・農業
ドイツの交通事情
ドイツのビール・ワイン,そして環境
ドイツの教育制度
ドイツサッカー
ドイツの祝日
ドイツの経済と産業
ドイツの住まいと町並み
ドイツの音楽・文学


朝食のテーブル
ドイツの食文化

昼食に温かい料理を家族とゆっくり食べ,夕食には簡素な,火を使わない冷たい料理をとるのがドイツの伝統的な習慣だった。しかしながら,都市部を中心に生活スタイルが変化した現在では,日本と同じように,食事の中心は夕食に移りつつある。

朝は,バターやジャムを塗ったパンに,コーヒーか紅茶などの飲み物だけ,という質素な食事がふつう。これにハムやソーセージ,ヨーグルト,ゆで卵などが付く場合もある。

ところで,ホテルなどでコンチネンタル・ブレックファストという呼び方を聞いたことがあるだろうか。これは,イングリッシュ・ブレックファストまたはアメリカン・ブレックファストに対し,大陸で一般的な簡素な食事を指して用いられる。味気ない朝食を連想するかもしれないが,焼き立てのパンに時間をかけてバターを塗り,しっかりと味わう朝食は実際には奥が深い。


  Schnitzel〈カツレツ〉

ウィーン風の子牛を使ったものが有名だが,豚肉や鶏肉も一般的。後ろに見えるのはポテトサラダ。


 Rinderbraten〈ローストビーフ〉

ほかにローストポークもよく食べられる。ちなみに添えられているのは南ドイツで有名なジャガイモ団子(Kloß)。



ドイツの首都ベルリン
ドイツの歴史と宗教

ドイツの国名は英語でGermanyだが,これはかつてヨーロッパ北部に居住していたゲルマン人の名に由来する。ドイツでは長い間神聖ローマ帝国の時代が続き,その間に,有力な諸侯がいくつもの国に分かれて地域を治める分立体制が確立した。現在のドイツの正式名称はドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland)。16の連邦州から成る連邦制に,かつての地方分権の伝統が引き継がれている。

神聖ローマ帝国時代にキリスト教が広まって以降,ドイツは長らくカトリックの国だった。しかし,16世紀,当時のローマ・カトリック教会の方針に抗議(プロテスト)の声が上がり,ルターを中心として新しい宗派の設立が進んだ。宗教改革だ。その後,長い時を経て,両派は共存の道を歩むことになる。

現在でもドイツ人の多くはキリスト教信者だが,北部にはプロテスタントが多く,南部にはカトリック信者が多いといった地域差も見られる。それに応じて州独自の休日があるのもドイツの特徴だ。


  Hamburg〈ハンブルク〉

かつてのハンザ都市。ドイツ北部エルベ河畔に位置し,ドイツ最大の港を持つ。魚市場も有名。


 München〈ミュンヘン〉

ドイツ南部に広がるバイエルン州最大の都市であり州都。ビール祭りが有名。写真は仕掛け時計のある新市庁舎。



夏と言えばビアガーデン
ドイツ人の余暇・休暇

かつてドイツには閉店に関する法律があり,日曜日や平日の夜は店を開けてはいけないことになっていた。現在では,州ごとに規定を定めることができるようになり,店の開店時間は流動的になった。

しかしながら,今なお夜の20時から翌朝の6時までは閉店という原則に従っている地域も多く,そうでない地域でも,日曜と祝日は基本的に店は閉まっている。生活のメリハリという点では,ドイツは日本に比べて伝統的なあり方が残っていると言っていいだろう。

ドイツでは夏時間が導入されている。ドイツと日本の時差は通常8時間だが,3月の最終日曜日から10月の最終日曜日までは時計を1時間進める夏時間となり,時差も7時間となる。夏は10時過ぎまで明るく,仕事が終わったあとの夕べを戸外などでゆっくりと過ごす。また,数週間の休みを取ってどこかへ休暇へ出かけるというのは,ドイツではごく当たり前のことだ。


  Wanderung〈ハイキング〉

日曜に町に出かけても仕方がない(お店は閉まっている)。自然の中へハイキングに出かけよう。


 Fußball〈サッカー〉

週末は地元のクラブを応援するというのがドイツサッカーの原点。(注:ドイツでもサッカーが嫌いな人はいます。)



老舗のカフェに並ぶケーキ
ドイツの手工業・農業

マイスター制度という言葉を聞いたことがあるだろうか。ドイツでは,大工,パン職人,ケーキ職人,肉食業者,理髪師など,手工業の職人になるには,マイスターと呼ばれる親方のもとで修業を積み,資格を取らなければならない。ただしドイツのマイスター制度も,近年は法改正が行われるなど,社会の変化に応じて変わりつつある。

ドイツの食文化を支える農業だが,ドイツ中部から北部にかけての平原地帯では,いわゆる混合農業が盛んだ。小麦,ライ麦などの穀物類,テンサイ,ジャガイモなどの根菜類,牧草などの飼料作物の栽培とあわせて,牛や豚などの家畜の飼育が行われている。ライン河畔やモーゼル河畔ではブドウの栽培とワイン生産が有名だ。一方,南東部のミュンヘン周辺ではビールの生産が盛んで,原料となる大麦やホップが栽培されている。


  Bäckerei〈パン屋〉

パン(Brot)はドイツでは重要な食べ物で何百種類もあると言われている。小型のものは Brötchen と呼ばれる。


 Metzgerei〈肉屋〉

店先にハムやソーセージが並ぶ。その種類はやはり豊富だ。パンとの相性も抜群(もちろんビールとの相性も)。



マイン・ドナウ運河
ドイツの交通事情

ドイツはヨーロッパのほぼ中央に位置し,9か国と国境を接している。国境を越えた人々の移動も活発だ。旅行だけでなく,仕事や買い物などの日常生活でも人々の往来がある。

ドイツ鉄道はDBと略される。日本の新幹線に相当するICE(インターシティエクスプレス)がドイツの主要都市を結んでいる。一方,ドイツ最大の航空会社はルフトハンザドイツ航空だ。フランクフルト国際空港を拠点とし,国内・国外の各都市を空路で結ぶ。

道路では,アウトバーンと呼ばれる高速道路網が世界に先がけて1930年代から整備された。隣国の高速道路にも接続している。アウトバーンは,大型トラックを除き,原則として料金が無料であること,区間によっては制限時速がないことなどで知られる。ドイツではさらに河川交通も発達している。エルベ川,ヴェーザー川,ライン川,マイン川,ドナウ川などの主要河川を多数の運河がつないでいる。


  Bahnhof〈駅〉

フランクフルト中央駅はヨーロッパ最大級のターミナル駅。中央に見えるのはICE。ドイツ最速の列車だ。


 Flughafen〈空港〉

フランクフルト国際空港は空路の中心。ルフトハンザの機体が並ぶ。ロゴのモチーフには鶴が使われている。



オクトーバーフェスト(もう大変)
ドイツのビール・ワイン,そして環境

ドイツと言えばビールというイメージが強い。ビール祭りも各地で開かれ,中でもミュンヘンのオクトーバーフェストは世界的に有名だ。一方で,ワインもよく飲まれる。ライン,モーゼル,フランケンなどのワインがよく知られている

話は変わるが,ドイツでは飲み物の容器の多くは保証金(デポジット)がかかっていて,返却するとお金が戻ってくる。ドイツは環境政策の進んだ国というイメージもあるが,ごみの収集が有料である点に加え,いわゆるデュアル・システムを採用している点が特徴だ。大雑把に言うと,企業の責任に帰されるようなごみ(例えばシャンプーの容器やお菓子の包みなど)は企業の責任で回収しなさいというもの。対象となる製品には DER GRÜNE PUNKT と呼ばれるマークが付いている。


  Brauerei〈ビール醸造所〉

ドイツでは小規模な醸造所も多く,人々に愛されている。サッカーと同じく(?),地元のビールが原点だ。


 Weinberg〈ブドウ畑〉

向うに見えるのはライン川。白ワイン用のブドウの主な品種は,リースリング,ミュラー・トゥルガウ,ズィルヴァーナー。



ドイツの子供たち
ドイツの教育制度

ドイツの小学校は日本と同じ6歳から。ただし4年間で卒業となり,10歳で早くも進路の選択を迫られる。本人(親?)の希望や成績によって,大きく3つのコースに分かれる。将来的に職業学校に通って職人を目指すコース(Hauptschule=基幹学校),専門学校に通って事務職などにつくコース(Realschule=実科学校),大学進学を目指すコース(Gymnasium=ギムナジウム)の3つだ。

ギムナジウムの卒業資格試験はアビトゥーアと呼ばれ,ドイツではこれがそのまま大学入学資格となる。原則として大学入学試験はなし,授業料も無料だ。現在では,大学の課程は日本とほぼ同じで,通常3年間の学士課程の後,2年間の修士課程に進むことができる。教養科目相当の授業はギムナジウムで終えているため,大学では基本的に専門科目のみを受講する。ただし,主専攻に加え副専攻を取らなければならないことが多い。


  Universität〈大学〉

大学の講義室風景。講義のあと,拍手代わりに机を叩くのがドイツの伝統。知らないと初めは驚く。


 Kindergarten〈幼稚園〉

写真は ヴァルドルフ幼稚園(日本ではシュタイナー幼稚園と呼ばれる)。独自の教育思想を実践している。



ドイツ対オーストリア
(アリアンツ・アレーナ/ミュンヘン)
ドイツサッカー

ドイツのスポーツ環境の特徴はそのすそ野の広さにある。子供も大人もいっしょに地元のクラブでスポーツを楽しむ。学校を卒業すると極端に運動の機会が減少する日本とは,スポーツの文化が根本的に異なる。ドイツには日本の部活動のようなものは基本的にない。スポーツクラブへ通う子供たちは学校も年齢もばらばらだ。

ドイツで圧倒的な人気を誇るのはやはりサッカーで,ほかのスポーツにはない独特の影響力を持っている。ドイツ国内におけるサッカーのトップリーグはブンデスリーガ(1部)。18チームから成り,ホーム&アウェーで全34節を戦う。

並行して,DFBポカールと呼ばれる国内のカップ戦も行われる。DFBというのはドイツサッカー連盟の略で,ドイツ国内のサッカークラブを統括している。もちろんドイツ代表チームを組織するのもDFBだ。


  FC Schalke 04〈FCシャルケ04〉

ホームスタジアムはフェルティンスアレーナ。シャルケはゲルゼンキルヒェンの一市区でチーム発足の地。

 Borussia Dortmund
〈ボルシア・ドルトムント〉


ホームはズィグナール・イドゥーナ・パルク。シャルケとのダービーはとりわけ熱い。8万人収容のスタジアムは圧巻だ。



家庭に飾られたクリスマスツリー
ドイツの祝日

ドイツの祝日にはキリスト教関連のものが多い。最大の祝日はクリスマスと復活祭だ。それぞれキリストの生誕と復活を祝う。

クリスマスの時期にはドイツ中でクリスマス市が開かれる。ソーセージのはぜる音,そしてグリューワイン(香辛料入りのホット赤ワイン)の甘い匂い。クリスマス市は観光客にも人気だ。

一方,復活祭の方は,ごく一般的には春の訪れを祝う祝祭だ。移動祝祭日で,「春分の日のあとの最初の満月のあとの日曜日」(3月末~4月末)に祝う。この日には子供たちが「復活祭の卵」を探すという風習がある。お菓子の卵などを両親らが前もって隠しておくのだが,子供たちは「復活祭のウサギ」が持ってきたと信じている(多分)。

ついでながら,復活祭の50日後(5月~6月)には,聖霊降臨祭と呼ばれる祝祭日がやって来る。州によっては,学校が1,2週間の休みになるところもある。


  Weihnachten〈クリスマス〉

ニュルンベルクのクリスマス市。伝統的なお菓子レープクーヘンも有名だ。後ろに見えるのはフラウエン教会


 Ostern〈復活祭〉

写真はフランケン地方に見られる復活祭の泉。彩色した卵で飾りつけがしてある。卵,ウサギ,そして泉も生命のシンボル。



ヨーロッパ中央銀行
(フランクフルト)
ドイツの経済と産業

現在のドイツは,ヨーロッパ経済をけん引する重要な位置を占めている。ユーロの発行元であるヨーロッパ中央銀行もドイツのフランクフルトに置かれている。

しかしながら,戦後,経済復興を遂げていく過程ではいくつかの転機もあった。労働力不足が顕著になった1960年代,旧西ドイツでは,トルコなどから外国人労働者を積極的に受け入れた。また,旧東西ドイツが再統一された1990年以降,東部の経済を立て直すために多額の予算が投入され,ドイツ経済は一時期停滞した。

ドイツはヨーロッパ最大の工業国でもある。よく知られているのはルール工業地域だろう。ただし,重工業の衰退に伴い,現在のドイツの主要な工業は,自動車,医薬品,精密機械などに移行している。自動車産業では,メルセデス・ベンツで有名なダイムラー,BMW,フォルクスワーゲン,医薬品ではバイエル,電子機器ではシーメンスなど,世界的なメーカーが数多く存在する。


  Berliner Mauer〈ベルリンの壁〉

かつてここには壁があった。プレートに1961-1989の文字が見える。ドイツ再統一は1990年。


 Dönerladen〈ケバブ屋〉

トルコのケバブ屋はどの町にもあり,とても人気がある。ちなみにドイツでいちばん多い外国人はトルコ人だ。



バンベルクの町並み
ドイツの住まいと町並み

ドイツの町を歩いていると,古い建物が多いことに驚く。住まいも同じだ。長い年月を越え,改修を重ねながら保全されている。ただし,外観から受ける印象とは異なり,内側は近代的な状態に改装されていることが多い。また,町の中では看板がほとんど見られず,建物の色やデザインも調和がとれている。実はこのための法整備も進んでいて,簡単に看板や広告を出すことはできない。歩道や自転車道が整備されているのも特徴的だ。

旧市街地はアルトシュタットと呼ばれる。石畳の路地や広場,木組みの家並みなど,歴史的な街並みが残されている。中世からの城壁が保存されている場合もある。日本では想像し難いが,市街地ではしばしば自動車の乗り入れが禁止されている。町の中心にはふつうマルクト広場と呼ばれる市(いち)の立つ広場がある。広場に面して教会や市庁舎が立っていることも多い。


  Marktplatz〈マルクト広場〉

写真はマインツのマルクト広場。この日は朝から市が開かれていた。後ろに見えるのはマインツの大聖堂。

 Fachwerkhäuser
〈ファッハヴェルクの家〉


文化財の保護も重要だと考えられている。ファッハヴェルクと呼ばれる木組みの家もその1つだ。写真はニュルンベルク。



ブレーメンの音楽隊の像…の影
ドイツの音楽・文学

ドイツの音楽や文学が好きという人もいるだろう。ドイツでは,これまでにバッハ,ベートーベン,ブラームスらをはじめとする偉大な音楽家を輩出してきた。ドイツ語圏ということで言えば,モーツァルトやシューベルトらもいる(ともにオーストリア)。ベルリンフィルなどのオーケストラは,現在,世界的に活動している。

文学では,ゲーテ(『ファウスト』)やヘッセ(『車輪の下』)らがいる。『変身』で知られるカフカはプラハ生まれのドイツ語作家だ。ケストナー(『飛ぶ教室』)やエンデ(『モモ』)など,児童文学にも有名な作家が多い。グリム童話も忘れてはならない。グリム兄弟が収集した童話集は,「ブレーメンの音楽隊」など,全200話を収めている。

ほかに,カントやヴィトゲンシュタインなどの哲学,シーボルト(オランダ人を装い長崎から入国した)の医学を思い浮かべる人もいよう。伊藤博文,森鴎外ら,ドイツに学んだ先人は多い。


  Rothenburg〈ローテンブルク〉

中世の面影を残す魅力あふれる町。町を囲む城壁も残っている。ドイツ南部,ロマンティック街道沿いにある。

 Schloss* Neuschwanstein
〈ノイシュヴァンシュタイン城〉


ロマンティック街道の終着点フュッセンの山あいにある。ルートヴィヒ2世により19世紀末に建てられた。
*旧正書法では Schloß



このページの内容は教科書『総合学習・異文化理解のドイツ語』(朝日出版社)のための原稿の一部です