ドイツ語 ことばと文化について考える
1. 見えない自分?
ヨーロッパの言語の勉強を始めると,最初に3つの人称を学ぶ。1人称(=話し手),2人称(=聞き手),3人称(=それ以外)の3つだ。実際のところ,ヨーロッパの言語では「私」,「あなた」という1人称代名詞・2人称代名詞が度々登場する。ところが,日本語では「私」,「あなた」はそれ程頻繁には登場しない。なぜだろうか――授業でそう尋ねると,「省略」という答えが返ってくることがある。日本語では「私」が省略されていると。本当にそうだろうか。次の例を見てみよう。
今は武蔵(むさし)の国になりぬ。
Jetzt waren wir in der Provinz Musashi. (今や私たちは武蔵の国にいた。)
『更級日記(さらしなにっき)』からの引用だ。ドイツ語訳も並べてみた。なるほど,ドイツ語訳では wir〈私たち〉という1人称代名詞(複数)が使われている。一方,日本語の方はどうだろうか。旅をしている語り手――菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)と呼ばれている女性――の目に入った風景,つまり彼女の「見え」がそのまま描かれている。自分の「見え」の中に自分自身はいないから,表現の中にも自分を指す言葉は出てこない。つまり,この場合「省略」ではなく,最初からない(いない)というわけだ。ではドイツ語の方は一体どうなっているのだろうか。その話はまた次回。
|
2. 自分が見える?
前回は,「今は武蔵の国になりぬ」という日本語の文が,ドイツ語では「今や私たちは武蔵の国にいた」のように訳されていることを紹介した。そしてまず,日本語で「私たち」という語が出てきていないことについて,語り手が見た風景の変化が
“そのまま” 描写されているのだということを確認した。
コンピュータゲームで,主人公の視点からシーンが描かれるものがある。それを想像すればいいだろう。ドイツ語で Egoperspektive〈自己の視点〉と呼ばれることがあるようだが,自己を中心とした視点から世界が描かれているわけだ。そこではシーンを見ている主人公自身の姿は見えない。もちろん,腕の一部や持ち物は見えるが。
さて,そうすると,ドイツ語では,本来見えないはずの自分が見えていることになる。奇妙なことだろうか。いや,そんなことはない。「私」を「私」として認識できるのは人間の重要な能力の一つだ。人は,自分を離れて,自由に視点を移動させることができる。つまり,自分を対象化して捉えることができる。日本語とドイツ語の表現の違いは,人間として可能な二つの視点の取り方に基づいていたというわけだ。ではまた次回。
|
3. 人の目の中へ
前回は,「自己を含む状況」を客観的に描写するという視点を紹介した。これは広くドイツ語を特徴づけている視点の取り方だ(もちろん傾向としての話)。今回はそれに対し,「自己を含まない状況」を主観的に描写するという場合を考えてみよう。まずはふつうの「客観的」な描写から。
Und nun öffnete er das Paket ... Er fand großartige Sachen darin ...
(そして彼は小包を開きました。彼はすばらしいものをその中に見つけました。)
児童文学作家エーリヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』の一節。登場人物のマルティンが両親からの小包を開ける場面だ。マルティンがどうしたのか,ということが中立的に描写されている(下線部)。では日本語訳を見てみよう。
マルチンは ... 小包をいまはじめて開きました。すばらしいものがはいっていました。
(Martin が「マルチン」と表記されているのはここでは考えないことにして)おもしろいことに,日本語では「彼は…見つけた」という部分が訳されていない。つまり主人公の「見え」がそのまま描写された格好になっている。日本語訳の語り手は,登場人物であるマルティンの目を通して(いわば目の中に入って)状況を描写しているということだ。ではまた次回。
|
4. 誰もいない?
前回は,本来「自己を含まない状況」なのに,その状況の中に入り込んでしまって,その状況を主観的に描写するという視点を取り上げた。これは広く日本語を特徴づけている視点の取り方だ(これも傾向としての話)。では今度は,語り手に対して読み手の視点がどうなっているか考えてみよう。
日本語の語り手は「主観的」な視点を取る傾向が強いわけだが,そうすると,読み手の方でも,相手の視点に歩み寄る必要が出てくる。実は私たち日本人はふだんそれを無意識に行っている。具体例で見てみよう。次は芭蕉の俳句。
この道や行く人なしに秋の暮
Diesen Weg / geht niemand / an diesem Herbstabend(この道を 行く人はいない この秋の暮に)
日本語話者にとっては,芭蕉自身が「この道」を行く人であり,その芭蕉が目の前の道について語っているのだということはほとんど自明のことのように思われる。ところが,平均的なドイツ語話者にとって,このドイツ語訳は,ある任意の道の様子を描写したものとしか受け止められないらしい(右の図を参照)。ショッキングな話だ。ではまた次回。
|
5. 見える!
大雑把に言って,日本語の話し手と聞き手は「いっしょに見る」という形での対話を好む傾向にある。右の図で考えてみよう。日本語では,発話の原点に(見えない)自己がいる。「寒い」と言えば自分が寒い,「悲しい」と言えば自分が悲しいということ。「星が見える」と言えば自分に星が見えるということだ。話し手がそう言ったら,聞き手は話し手の視点に寄り添い,話し手の言っていることを話し手の視点から理解する。
一方ドイツ語では,発話している自分自身が ich〈私〉として,距離を置いて言語化される。この点で,ドイツ語の ich は3人称の er/sie〈彼
/ 彼女〉などと同列だ。たとえて言うと,話し手は自分の分身を舞台の上に置いて,聞き手とともに観客席からそれを見て話をしているという感じになる。
ややこしかっただろうか。次の例で考えてみよう。村上春樹の『海辺のカフカ』の一節。
彼女は ... こちらに視線を向ける。
Sie ... richtet ihren Blick auf mich. (彼女は視線を僕の方に向ける)
「こちら」というのはどこを指すだろうか。ふつうは話し手(語り手)のいるところだ。本来その場所は聞き手である私たちのいる場所とは異なるはずだが,私たちはこの文を読んだとき,特に問題なく主人公の位置に自分を置いている。一方,ドイツ語の方は「私」が使われている。では続きはまた次回。
|
6. あれ?
日本語では,話し手と聞き手が視線を合わせながら話をする傾向が強いということを見てきた。ドイツ語のコミュニケーションが「ダイアローグ(対話)」を基本としているのに対し,日本語のコミュニケーションは「モノローグ(独話)」的であるというふうに言ってもいいかもしれない。実際のところ,日本語では独り言のような発話がコミュニケーション的な機能を持つということがよく起こる。次の絵本の例を見てみよう。酒井駒子『ゆきがやんだら』の一節。
あれ!? ゆきが ふって ないよ! ... 「ママ,ママ,そとに いって いいでしょ。ゆき やんでるよ。」
最初の下線部分は,独り言だろうか,それとも母親への語りかけだろうか。おそらく心の中で思ったことがふと口をついて出てきたのだろうが,まったくの独り言だとは言えないところもある。ちなみにドイツ語訳はこうだ。
„Guck mal! Es hat aufgehört!“ ... „Mama, Mama, jetzt darf ich doch raus?“
(「ねえ見て! やんだよ!」 ... 「ママ,ママ,もうそとにでてもいいよね?」)
はっきりと引用符に入れられ,「見て」と母親への呼びかけになっている。
実は日本語には,話し手と聞き手が視線を合わせるための仕掛けがたくさんある。上の例でも出てきているが,「あ」「あれ」「え」「お」などの間投詞,「ね」「よ」「な」などの終助詞,さらには会話の途中で頻繁に出てくる相づちなどもそうだ。ではまた次回。
|
7. 自分を発見する!
ドイツ語の独り言のことにも触れておこう。ドイツ語では自分に対し du〈君〉で呼びかけることがある。次は独り言の例。
Er ... fügte hinzu: „Mir scheint, du faselst und bist nicht ganz klar im Kopf ...“
(彼は付け加えた。「ばかなことを言ってお前は頭がどうかしているようにオレには思える」)
トーマス・マンの『魔の山』からの引用だが,独り言の中に1人称代名詞(mir)と2人称代名詞(du)が同時に出てきていておもしろい。1人なのにダイアローグ(対話)が成立している感じだ。日本語でも不可能ではないが(「お前,がんばれ」のように),実際にはかなりまれだろう。
ドイツ語の再帰代名詞の使用も特徴的だ。sich waschen〈自分を洗う〉,sich rasieren〈自分を剃(そ)る〉,sich kämmen〈自分を梳(と)かす〉では,どれも
sich〈自分〉が出てくる。一方,これに対応する日本語は,「体を洗う」「ひげを剃(そ)る」「髪を梳(と)かす」で,特に「自分」が意識されることはないように思われる。
そう言えば,カフカの『変身』は次のように始まる。ある朝目が覚めたら虫になっていたという有名な冒頭部分だが,ここに sich が登場する。今回はここまで。ではまた次回。
Als Gregor Samsa eines Morgens aus unruhigen Träumen erwachte, fand er sich in seinem Bett zu einem ungeheueren Ungeziefer verwandelt.(グレーゴル・ザムザがある朝不安な夢から目覚めたとき,彼は自分をベッドの中で巨大な虫に変わっている状態で発見した。)
|
8. めでたし,めでたし?
物語の語り方にも日独の差を見出すことができる。次の例を見てみよう。ヘルメ・ハイネという人の書いた『ともだち』という絵本からの引用だ。いっしょに遊んでいたねずみ,にわとり,こぶたの3人(3匹)が,夕方,家路につく。
Bald wurden die Schatten länger als sie selbst. Und sie fuhren nach Hause.
(やがて影が彼ら自身よりも長くなりました。そして彼らは家へ帰りました。)
「彼ら」という3人称で語られていること,「長くなりました」「帰りました」のように過去時制で語られていることが確認できる。さて,このドイツ語をどう訳すことができるだろうか。プロの翻訳家の仕事を見てみよう。
いつのまにか かげが ながくなった。3びきの せたけよりも ほら こんなに。さあ うちへ かえろう。
なるほど,さすがだ。「いつのまにか」という主観的な表現を用いて読み手を物語の中に引き込み,「ほら」「さあ」と呼びかけて読み手と視線を合わせていく。最後は「うちへかえろう」と読み手を完全に巻き込んだ形で語りかける。もはや過去時制で語られる世界ではない。語り手・読み手(主体)と物語の世界(客体)の境界が限りなくあいまいになり,いわばみんな一緒になってその場に臨場している。
それに対してドイツ語では,物語の世界はあくまで物語の世界として,距離を置いて聞き手の前に提示されている。これまでの話と平行した現象がここでも見られるというわけだ。さて,次回は新しいテーマを取り上げよう。
|
9. ドイツをシュート!
ドイツのスポーツ面の見出しでよく次のような表現を見かける。
Ballack schießt Deutschland ins Finale!(バラックがドイツを決勝へシュートする!)
日本の新聞だったら「バラックのゴールでドイツ決勝へ!」といった感じだろうか。ドイツ語では,「主語+動詞+目的語+前置詞句」という構文を用いて,一連の出来事を一つの文で表現している。前置詞の代わりに形容詞が用いられることもある。次は『ELLE』という女性誌に載っていた例だ。
Essen Sie sich jung. (あなた自身を若く食べてください。)
こちらも日本語にするとしたら「食べて,そして若くなってください」のように訳し方を工夫しなければならない。
ドイツ語の構文で表現されているのは,「ある人がある行為をして,その結果ある対象が…に至る/…になる」ということ。このように分析的に考えてみると,ドイツ語では,二つの事柄が一つの文にまとめられていることが分かる。同じことが日本語では難しいということだ。
ただし日本語でも,部分的にこの種の表現が可能なことがある。「テーブルをきれいにふく」などだ。そうすると,日本語では言える場合と言えない場合があることになるが,その違いはどこにあるのだろうか。スペースがなくなってしまった。また次回。
|
10. 恋人に逃げられた
前回は,ドイツ語では「行為+結果」を表す構文が幅広く使われていることを紹介した。一見ばらばらの二つの事柄を,一つの文のもとにまとめてしまうという構文だ。確かに日本語でも「テーブルをきれいにふく」などと言うことができる。しかし考えてみると,この場合二つの事柄(「テーブルをふく」+「テーブルがきれいになる」)はそれほどかけ離れてはいない。つまり,テーブルをふけば,ふつうテーブルはきれいになる。日本語でも,限られた範囲でならこの種の表現が可能だということだ。
さて,話は変わって,日本語に特徴的な構文というのはないだろうか。次は日本語の受け身文だ。
「みつるくん,恋人はいないの?」 「こうなったら,突然逃げられた」
よしもとばななの『ハゴロモ』という作品からの例。「(僕は)(恋人に)逃げられた」という受け身の文だが,実はいろいろと不思議なところがある。まず,対応する能動文がなかなか想像できない(恋人が僕を逃げた?!)。意味もちょっと不思議だ。「ある出来事(ここでは,恋人が逃げた)があって,さらにそれを当事者が困ったことだと感じている」とでも説明すればいいだろうか。
せっかくなのでドイツ語訳も見ておこう。予想できるとおり直訳は不可能だ。能動文を使って意訳されている。今回はここまで。また次回。
„Mitsuru, hast du keine Freundin?“ „Hatte ich schon. Naja, als das Unglück
geschah, wollte sie plötzlich nichts mehr von mir wissen.“ (「みつる,恋人はいないの?」「いたよ。でも事故が起きたとき,彼女は突然僕と関わろうとしなくなったんだ。」)
|
11. 感じる心
前回は,「恋人に逃げられた」という日本語の受け身文を取り上げた。この例では,「逃げる」という自動詞から受け身が作られているのが特徴的だが,自動詞の受動文ならドイツ語でも可能だ。ポイントは,ドイツ語では出来事だけが中立的に表現されるのに対し,日本語では当事者への
“被害” 的影響という主観的な要素(「トホホ」という気持ち)が入り込んでいるという点だ。
ついでながら,「…される」ではなく,「…してもらう」を使うと,今度は当事者が “恩恵” を受けている感じになる(「リンゴを食べられた」vs.「リンゴを食べてもらった」)。まとめると,日本語では「出来事+(主観的)影響」を表現する構文が定着しているということになる。
ところで,がんばって探せばドイツ語にも似たような表現を見つけることができる。次は bekommen 受動と呼ばれる受動文を使った例。
Man bekommt den Schlips unversehens abgeschnitten. (人はネクタイをいきなり切り取られる。)
いちおう実例だが(Grzimek/Grzimek 1959),かなり周辺的な,特殊な例だ。
さて,数回にわたってドイツ語の「行為+結果」構文と日本語の「出来事+影響」構文を見てきた。一見関わりのなさそうな二つの構文だが,両者は,「人」が「事柄」とどのように関係づけられるのかという点でとても対照的だ。日本語の方は,「感覚する人間」を中心に,その主体的な感じ取り方を取り込むという方向で構文が拡張されているのに対し,ドイツ語の方は,「行為する人間」を中心に,その行為の結果を取り込むという方向で構文が拡張されている。では次回はいよいよ最終回。
|
12. 訪れる女性?
「鶴女房」 (日本昔話) と 「からす」 (グリム童話) |
|
起 |
承 |
転 |
結 |
鶴女房 |
女が男を尋ねる |
女性のプロポーズに
より結婚 |
女の仕事
(男の妨害) |
女の本性が露見し
離婚 |
からす |
男がからすに会う |
からすは自分の本性
を告げ,救済を依頼 |
男の仕事
(女の援助) |
男の仕事の成就に
より結婚 |
(河合隼雄 『昔話と日本人の心』 より) |
心理学者の河合隼雄氏は,日本の昔話には女性の方から積極的に男性を訪ねて来たり,プロポーズしたりして結ばれるけれど,のちに女性が消え去ってしまうというパターンが多いことを指摘している(上の表)。
女性の方が積極的という話が日本に多い理由を,河合氏は次のように説明する。欧米では,まず自我を確立して自己主張していくのに対し,日本では周囲の考えなどを受け入れながら自分をつくっていく。つまり,自己主張をするよりも,他を取り入れるというパターンが優勢である。主体であるところの人間(男性)は,外界から来た客体(女性)の積極的な行為に合わせて,あるいはそれを受け入れて行動したように意識したり,実際にそのような「形」を取る方を好むのだそうだ。
前回までの議論の中で,日本語では「感覚する人間」を中心として構文が広がりを見せているのに対し,ドイツ語では「行為する人間」を中心に構文が広がっていることを見てきた。あくまで「ことば」についての話だったが,河合氏の「文化」についての指摘と興味深い平行性が見られる。
さて,まだまだ議論は尽きないが,残念ながらそろそろ終わりが近づいてきた。ことばと文化をめぐるお話はひとまずこれでおしまい。
|
引用文献 (引用に際し,旧仮名遣いは現代仮名遣いに改めました。)
- 河合隼雄『昔話と日本人の心』岩波書店, 2002 [1982].
- 酒井駒子『ゆきがやんだら』学研教育出版, 2005. (Es schneit! Ursula Gräfe訳, Frankfurt a. M.: Moritz Verlag, 2006.)
- 『更級日記』岩波書店, 1963. (Sarashina-Nikki. Ulrich Kemper訳, Stuttgart: Reclam, 1966.)
- 『芭蕉俳句集』岩波書店, 1970.
- 村上春樹『海辺のカフカ』(上・下)新潮社, 2005 [2002](Kafka am Strand. Ursula Gräfe訳, Köln: DuMont, 2004)
- よしもとばなな『ハゴロモ』新潮社, 2006 [2003].(Federkleid. Thomas Eggenberg訳, Zürich: Diogenes Verlag 2009 [2007].)
- Grzimek, Bernhard/Grzimek, Michael: Serengeti darf nicht sterben. Berlin: Ullstein Verlag, 1959.
- Heine, Helme: Freunde. Weinheim: Beltz & Gelberg. 1982.(『ともだち』池田香代子訳, ほるぷ出版, 1996.)
- Kafka, Franz: Die Verwandlung. München: Deutscher Taschenbuch Verlag, 1997 [オリジナル 1916].
- Kästner, Erich: Das fliegende Klassenzimmer. Hamburg: Dressler Verlag, 2001 [オリジナル 1933].(『飛ぶ教室』高橋健二訳, 岩波書店, 1962)
- Krusche, Dietrich (Hg.): Haiku. München: Deutscher Taschenbuch Verlag, 1994.
- Mann, Thomas: Der Zauberberg. Frankfurt a. M.: Fischer Taschenbuch Verlag, 1991 [オリジナル 1924]
雑誌:
- Essen Sie sich jung. (ELLE, Sep. 2000)
インターネット:
- Ballack schießt Deutschland ins Finale! (www.welt.de, 25.06.2002)
|