論文・報告など
 |
「行動主義,認知言語学,そしてAI」『エネルゲイア』49, 41-46. [原稿] |
 |
「ことばによる「捉え」とアダプテーション」『翻訳の文化/文化の翻訳』18別冊, 143-153. 2023. [DOI] [PDF] |
 |
「ことばによる「捉え」をめぐって」カンミンギョン/時田伊津子/藤縄康弘(編)『ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座――成田節教授退職記念論文集』同学社, 3-17. 2023. [原稿] |
 |
Anwendbarkeit der Konstruktion. Die Resultativkonstruktion und das bekommen-Passiv. In: Hiroyuki Miyashita/Yasuhiro Fujinawa/Shin Tanaka (Hg.): Form, Struktur und Bedeutung. Festschrift für Akio Ogawa. Tübingen: Stauffenburg, 109-131. 2020. [原稿] |
 |
「コーパスによる類義語研究の可能性――ドイツ語動詞anfangenとbeginnenを例に」(共著)『静言論叢』3, 113-138. 2020.
[DOI] [PDF] |
 |
「ドイツ語の基本語彙と専門語――予備的考察」(共著)『静言論叢』3, 139-153. 2020. [DOI] [PDF] |
 |
「事態把握と翻訳――認知言語学から見た逐語訳とアダプテーションの間」今野喜和人(編)『翻訳とアダプテーションの倫理――ジャンルとメディアを越えて』春風社, 135-162. 2019. [原稿] |
 |
Intersubjektivität am Beispiel von Modalpartikeln. Eine kontrastive Fallstudie
aus japanischer Sicht. 『静言論叢』1, 17-31. 2018. [DOI] [PDF] |
 |
「ドイツ語の事態把握をめぐって――日独英対照の観点から」中村芳久教授退職記念論文集刊行会(編)『ことばのパースペクティヴ』開拓社, 28-40. 2018. [原稿] |
 |
Subjektivität und Intersubjektivität bei der Raumauffassung. Ein deutsch-japanischer
Kontrast. In: Akio Ogawa (Hg.): Raumerfassung. Deutsch im Kontrast. Tübingen: Stauffenburg, 77-87. 2017. [原稿] |
 |
...... |
著書など
口頭発表・講演など
 |
Verb oder Nomen? Eine kontrastive Untersuchung zur Kategorisierung und
Auffassung eines Geschehens.(日本独文学会第50回語学ゼミナール, 2024年8月28日,日本大学理工学部駿河台キャンパス) |
 |
「ことばによる「捉え」をめぐって」(『ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座』出版記念研究発表会,2023年3月21日,東京外国語大学) |
 |
「ことばによる「捉え」とアダプテーション」(静岡大学人文社会科学部翻訳文化研究会第39回例会,2022年10月6日,静岡大学 [Zoom開催]) |
 |
Wie dialogisch ist ein Dialog? Gespräch als Schnittstelle von Sprache und
Kultur. (9. Internationale Konferenz der Deutschen Gesellschaft für Kognitive
Linguistik: 'Kognitive Linguistik als interdisziplinäres Paradigma: Theoretische
und methodologische Herausforderungen', 2.3.2022, Universität Erfurt [digitales
Format]) |
 |
「ドイツ語の基本語彙と基本語彙でカバーできないもの」(京都ドイツ語学研究会第102回例会,2020年12月12日,Web開催) |
 |
「ドイツ語学習基本語彙をめぐって――現状・課題・実践」(東北大学高度教養教育・学生支援機構ドイツ語教育ワークショップ「ドイツ語の学習基本語彙と文法」2020年2月7日,東北大学) |
 |
「翻訳から見えてくる日本語らしさ――日独語の出来事の捉え方をめぐって」(東京外国語大学国際日本研究センター「外国語と日本語との対照言語学的研究」第28回研究会,
2019年9月28日,東京外国語大学)[ハンドアウト] |
 |
「心態詞の義務性をめぐって――実証的アプローチ」(日本独文学会2016年秋季研究発表会シンポジウム「心態詞はなぜ使われるのか?――心態詞の出現する状況と認知」2016年10月23日,関西大学) |
 |
Perspektivische Interaktion - Ein deutsch-japanischer Vergleich. (Siebte
Internationale Konferenz der Deutschen Gesellschaft für Kognitive Linguistik:
'Cognitive Approaches to Interaction and Language Attitudes', 7.10.2016,
Universität Duisburg-Essen) |
 |
Intersubjektivität am Beispiel von Modalpartikeln.(日本独文学会第44回語学ゼミナール, 2016年8月31日, 多摩永山情報教育センター) |
 |
...... |
その他,エッセイなど
Webサイト
|