Z
- der Zähler [ツェーラー]
- 勝ち点,ポイント(=Punkt)
- die Zange [ツァンゲ]
- ⇒in die Zange nehmen 〔相手選手を〕(二人で)挟み込む,挟み込んで妨害する(★Zangeは本来「ペンチ」の意.妨害行為で反則)
- zaubern [ツァオバーン]
- ((口語)) 卓越したプレーをする(★本来は「魔法を使う」の意) ◆ Deutschland zaubert gegen Brasilien. ドイツ,ブラジル相手に卓越したプレーを見せる
- Zebras [ツェーブラス] 【複】
- ⇒die Zebras ((愛称)) MSVデュースブルク[の選手たち](★「シマウマたち」の意.青と白の縞のユニフォームに因む;→MSV Duisburg)
- die Zehe [ツェーエ]
- 足の指(→Finger) ◆ Zehenbruch 足の指の骨折
- der Zehenbruch [ツェーエン・ブルフ]
- 足の指の骨折
- die Zehn [ツェーン]
- 10番[のポジション],ゲームメーカー(★このポジションの選手が伝統的に付けていた背番号から;→Spielmacher, Zehner) ◆ auf der Zehn spielen 10番のポジションでプレーする(=auf der Zehner-Position spielen) ②10;(背番号の)10番
- der Zehner [ツェーナー]
- ゲームメーカー(=Spielmacher;★10erとも.「10番の選手」の意.このポジションの選手が伝統的に付けていた背番号から;→Zehn, Achter, Sechser)
- die Zeit [ツァイト]
- 時間 ◆ auf Zeit spielen <Zeit schinden> 時間かせぎをする
- das Zeitschinden [ツァイト・シンデン]
- 時間かせぎ
- zentraler Mittelfeldspieler [ツェントラーラー ミッテルフェルトシュピーラー]
- セントラルミッドフィールダー
- zentrales Mittelfeld [ツェントラーレス ミッテルフェルト]
- セントラルミッドフィールド,中盤の真ん中
- das Zentralstadion [ツェントラール・シュターディオン]
- ①((スタジアム名)) (ライプツィヒの)ツェントラールシュターディオン(現在のRBライプツィヒのホームスタジアム.ネーミングライツの売却により2010年以降の名称はレッド・ブル・アレーナ.大規模な改修が終了した2004~2009年までFCザクセン・ライプツィヒのホームスタジアム;★旧東ドイツ時代の1956年に完成.約10万人を収容したスタジアムは,旧東ドイツのナショナルスタジアムとしての役割を担い,改修が始まる2000年までヨーロッパ最大級のスタジアムだった.改修後は44,300人余りを収容.2006年ドイツワールドッカップスタジアムの一つで,旧東ドイツ地域から選出された唯一のスタジアムとなった;→RB
Leipzig, Red Bull Arena) ②(スタジアムの名称で)セントラルスタジアム,中央スタジアム(→Nationalstadion)
- ★★★ライプツィヒとドイツサッカー
- ライプツィヒは1900年にドイツサッカー連盟(DFB)が発足した地として知られる.その後1903年に初めて行われた全国大会では名門VfBライプツィヒが優勝.ドイツサッカー史にその名を刻んだ.しかしながら,東西ドイツ統一の1990年以降,ライプツィヒのサッカーは混迷期を迎える.ライバル関係にある二つの名門クラブ,VfBライプツィヒとFCザクセン・ライプツィヒは,ともに統合されたドイツのリーグで苦戦.債務超過を抱えながら,結局,前者は2004年に,後者は2011年にクラブが解消されるに至り,東西の経済格差がそのままサッカーの東西格差をもたらす形となった.
- そのような中,ライプツィヒのサッカーシーンに近年大きな変化がもたらされた.RBライプツィヒの登場である.オーストリアの飲料メーカー,レッドブルの資本により2009年に発足したクラブは,オーバーリーガ(5部)から出発,翌年にはレギオナールリーガ(4部)昇格を果たし,本拠地をツェントラールシュターディオン(レッド・ブル・アレーナ)に移した.その後も強力な資金力を背景に次々と昇格を成し遂げ,2016/2017年シーズンにはついにブンデスリーガ1部に登場するに至った.7年間で5部から1部への躍進である.なお,ドイツでは,スポンサーによるサッカークラブへの介入は好まれないため,RBライプツィヒに対してはサッカーファンの根強い反感もある.一方で,その育成方針や選手獲得方針などには確固とした哲学があり,今後の動向が注目されるところである.
- das Zentrum [ツェントルム]
- 中央,センター ◆ im Zentrum (フィールドの)中央で
- zerpfeifen [ツェアプファイフェン]
- 〔試合を〕(審判が)笛を吹き過ぎてだいなしにする
- die Zerrung [ツェルング]
- (筋肉・靭帯・腱の)過度伸展
- der Zeugwart [ツォイク・ヴァルト]
- 用具係,ホペイロ
- zielen [ツィーレン]
- ねらう ◆ direkt aufs linke Eck zielen ダイレクトでゴール左隅をねらう / mit einem gezielten Schuss ねらいを定めたキックで
- Zielwasser [ツィール・ヴァッサー]
- ⇒kein Zielwasser getrunken haben シュートを決められない
- zittern [ツィッターン]
- (緊迫した試合で)ハラハラする(★「震える」の意)
- der Zittersieg [ツィッター・ズィーク]
- ハラハラする勝利
- das Zitterspiel [ツィッター・シュピール]
- ハラハラする試合
- ZM 【略】
- セントラルミッドフィールド(=zentrales Mittelfeld)
- die Zonendeckung [ツォーネン・デックング]
- ゾーンディフェンス(=Raumdeckung)
- zu [ツー]
- ①…対…(得点) ◆ 1:0 (eins zu null) 1対0 ②⇒zu null spielen 得点<ゴール>を挙げることができない,(ディフェンスが)得点を許さない ◆ Sie haben schon wieder zu null gespielt. 彼らはまた無得点に終わった ③⇒zu Fall bringen 〔相手選手を〕倒す
- der Zuckerpass [ツッカー・パス] (旧:..paß)
- 優しいパス,絶妙なパス(★Zuckerは「砂糖」の意)
- zu Fall bringen [ツ ファル ブリンゲン]
- 〔相手選手を〕倒す
- der Zugang [ツー・ガング] (複:..gänge)
- 新加入[選手](→Abgang, Neuzugang)
- Zugänge [ツー・ゲンゲ]
- (Zugangの複数)
- zu Haus [ツ ハオス]
- ホームで(=zu Hause)
- zuhause [ツ・ハオゼ]
- ホームで(=zu Hause)
- zu Hause [ツ ハオゼ]
- ホームで(⇔auswärts) ◆ zu Hause spielen <antreten> ホームで戦う
- zu null spielen [ツ ヌル シュピーレン]
- 得点<ゴール>を挙げることができない,無得点に終わる
- zu|passen [ツー・パセン]
- 〔味方選手にボールを〕パスする(=zu|spielen) ◆ dem mitgelaufenen Mann den Ball zupassen 並走していた選手にボールをパスする
- zurück|drängen [ツリュック・ドレンゲン]
- 〔相手選手を〕押し戻す,下げさせる
- zurück|erobern [ツリュック・エアオーバーン]
- 〔ボールを〕奪い返す,取り返す
- zurück|geben [ツリュック・ゲーべン]
- ①〔ボールを〕(出した選手に再び)戻す ◆ [den Ball] an den Torwart zurückgeben [ボールを]キーパーに戻す ②〔ボールを〕バックパスする,後方へ戻す(=zurück|spielen)
- zurück|legen [ツリュック・レーゲン]
- (ボールを)折り返す
- zurück|liegen [ツリュック・リーゲン]
- 負けている(⇔führen)
- zurück|prallen [ツリュック・プラレン]
- (ボールが)跳ね返る
- zurück|spielen [ツリュック・シュピーレン]
- 〔ボールを〕バックパスする,後方へ戻す
- zurück|ziehen [ツリュック・ツィーエン]
- ①〔ボールを〕(足元で)引く ②⇒sich zurückziehen (選手が自陣に)引く
- der Zurückzieher [ツリュック・ツィーアー]
- ドラッグバック(足の裏でボールを引いてターンするフェイント)
- die Zurückziehfinte [ツリュックツィー・フィンテ]
- ドラッグバック(=Zurückzieher)
- der Zusammenprall [ツザンメン・プラル]
- 衝突
- zusätzliche Bälle [ツーゼッツリヒェ ベレ] 【複】
- 追加のボール(試合中にフィールドの外に配置することができる;→Balljunge, Ballmädchen)
- der Zuschauer [ツー・シャオアー]
- 観客
- der Zuschauerschnitt [ツーシャオアー・シュニット]
- 平均観客数 ◆ Zuschauerschnitt pro Heimspiel ホームゲームでの平均観客数
- die Zuschauerzahl [ツーシャオアー・ツァール]
- 観客数
- das Zuspiel [ツー・シュピール]
- (味方選手への)パス
- zu|spielen [ツー・シュピーレン]
- 〔味方選手にボールを〕パスする ◆ sich gegenseitig die Bälle zuspielen お互いにボールを交換し合う<パスを出し合う>(注:sichは3格) / Der Mittelfeldspieler spielte dem Stürmer zu. ミッドフィールダーはフォワードにパスを出した
- zu|stellen [ツー・シュテレン]
- (スペースなどを)ふさぐ,消す ◆ Räume zustellen スペースをふさぐ<消す>(★戦術的には特定のスペースへボールを誘い出す狙いもある)/ Passwege zustellen パスコースをふさぐ<消す>
- zu|ziehen [ツー・ツィーエン]
- 〔けがなどを〕する ◆ sich einen Kreuzbandriss zuziehen 十字靭帯断裂のけがを負う,十字靭帯を断裂する(注:sichは3格)
- die Zwei [ツヴァイ]
- 2;(背番号の)2番(★かつて右サイドバックの選手が伝統的に付けていた背番号;→rechter Verteidiger)
- der Zweikampf [ツヴァイ・カンプフ]
- 1対1,競り合い,デュエル(英:duel)
- die Zweikampfquote [ツヴァイカンプフ・クヴォーテ]
- 1対1の勝率
- zweikampfstark [ツヴァイカンプフ・シュタルク]
- 1対1に強い,競り合いに強い
- die Zwei-Punkte-Regel [ツヴァイ・プンクテ・レーゲル]
- 勝ち点2制度<方式>(勝利2点,引き分け1点による勝ち点制度;★勝ち点3制度が導入されるようになる1990年代以前はこの制度が用いられていた;→Drei-Punkte-Regel)
- die Zwei-Punkte-Regelung [ツヴァイ・プンクテ・レーゲルング]
- 勝ち点2制度<方式>(=Zwei-Punkte-Regel)
- zweite Bälle [ツヴァイテ ベレ]
- (zweiter Ballの複数)
Zweite Bundesliga [ツヴァイテ ブンデスリーガ]
- ブンデスリーガ2部(★2. Bundesligaとも)
- zweite Halbzeit [ツヴァイテ ハルプツァイト]
- 後半,セカンドハーフ(★2. Halbzeitとも)
- zweite Hälfte [ツヴァイテ ヘルフテ]
- 後半,セカンドハーフ(★2. Hälfteとも)
- Zweiter [ツヴァイター]
- 2位チーム(注:形容詞変化) ◆ Erster gegen Zweiter 1位・2位対決
- zweiter Ball [ツヴァイター バル] (複:zweite Bälle)
- セカンドボール,こぼれ球 ◆ den zweiten Ball gewinnen セカンドボールを拾う<取る> / auf den zweiten Ball gehen セカンドボールを取りに行く / die zweiten Bälle erobern セカンドボールを支配する / die Eroberung der zweiten Bälle セカンドボールの支配
- zweite Reihe [ツヴァイテ ライエ]
- 2列目 ◆ einen Schuss aus der zweiten Reihe abgeben 2列目からシュートを放つ
- zweiter Finalist [ツヴァイター フィナリスト]
- 準優勝チーム
- zweites Drittel [ツヴァイテス ドリッテル]
- ミドルサード(ピッチを3分割した場合の中央の3分の1のエリア;★「2番目の3分の1」の意;→Drittel)
- Zweitliga.. [ツヴァイトリーガ..]
- (複合語を作って)2部リーグの… ◆ Zweitligameister(またはZweitliga-Meister) 2部の優勝チーム / Zweitliga-Relegation 2部の入れ替え戦(2部と3部の入れ替え戦)
- der Zweitligameister [ツヴァイトリーガ・マイスター]
- 2部の優勝チーム<選手>
- der Zweitligist [ツヴァイトリギスト]
- 2部リーグのチーム<選手>
- Zwickau [ツヴィッカオ]
- ((クラブ名)) FSVツヴィッカウ(→FSV Zwickau)
- der Zwickauer [ツヴィッカオアー] (複:Zwickauer)
- ツヴィッカウの選手(注:しばしば複数die Zwickauerの形で用いられてチーム全体を指す;→FSV Zwickau)
- die Zwischenrunde [ツヴィッシェン・ルンデ]
- 中間ラウンド,(チャンピオンズリーグのかつての)2次リーグ(→Hauptrunde, Vorrunde)
- zwölfter Mann [ツヴェルフター マン]
- ①(サポーターを指して)12番目の選手 ②((皮肉で)) (偏ったジャッジをする審判に対して)12番目の男
|