P
- P 【略】
- ⇒(P) (順位表で昨シーズンの)カップウィナー,カップ戦優勝チーム(=Pokalsieger [des Vorjahres];注:Bremen (P) のようにチーム名のあとに置かれる;→M)
- die Paarung [パールング]
- (対戦の)組み合わせ
- die Packung [パックング]
- 大敗,惨敗
- Paderborn [パーダーボルン]
- ((クラブ名)) SCパーダーボルン(→SC Paderborn 07)
- der Paderborner [パーダーボルナー] (複:Paderborner)
- パーダーボルンの選手(注:しばしば複数die Paderbornerの形で用いられてチーム全体を指す;→SC Paderborn 07)
- die Parade [パラーデ]
- セーブ,セービング ◆ Glanzparade ファインセーブ
- parieren [パリーレン]
- 〔シュートを〕セーブする,防ぐ
- das Parkstadion [パルク・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) パルクシュターディオン(FCシャルケのかつてのホームスタジアム;★アレーナ・アウフシャルケの新設に伴い,クラブは2001/2002年シーズンよりホームを移した;→FC Schalke 04, Arena AufSchalke)
- die Partie [パルティー] (複:..tien [..ティーエン])
- ゲーム,試合
- Partien [パルティーエン]
- (Partieの複数)
- der Pass [パス] (旧:Paß / 複:Pässe)
- パス(英:pass) ◆ langer <kurzer> Pass ロング<ショート>パス / Steilpass 縦パス,ラストパス / Querpass 横パス,クロス / Diagonalpass 斜めのパス / Pass nach vorne <hinten> 前<後ろ>へのパス / Pass zur Seite 横へのパス / Pass in den Fuß 足元へのパス / Pass in den Lauf 走り込む選手へのパス / Pass in den Rücken (味方選手の)後方へのパス / Pass in den [freien] Raum <in die Tiefe> スペースへの<深いところへの>パス,スルーパス
- Pässe [ペッセ]
- (Passの複数)
- passen [パッセン]
- 〔味方選手へ〕パスする ◆ Er passte steil zum Stürmer. 彼はフォワードへ縦パスを送った / den Ball zurück zum Torwart passen ボールをゴールキーパーへバックパスする
- der Passgeber [パス・ゲーバー] (旧:Paß..)
- パスの出し手
- passieren lassen [パスィーレン ラッセン]
- 〔ボールを〕止めることができない ◆ Der Torwart musste den Ball passieren lassen. ゴールキーパーはボールを止めることができなかった
- passiv [パッスィーフ]
- 消極的な(⇔aktiv) ◆ passives Abseits パッシブオフサイド
- passives Abseits [パッスィーヴェス アップザイツ]
- パッシブオフサイド(オフサイドポジションにいるがプレーに関与していない状態;★反則にはならない)
- die Passpräzision [パス・プレツィズィオーン] (旧:Paß..)
- パスの正確さ
- das Passspiel [パス・シュピール] (旧:Paß..)
- パスを出すこと,パス;パスゲーム
- die Patellasehne [パテラ・ゼーネ]
- 膝蓋腱(しつがいけん)(膝頭とすねをつなぐ腱)
- patzen [パッツェン]
- しくじる,ミスをする;勝利を逃す,取りこぼす ◆ Bayern patzt im Titelkampf. バイエルン,タイトル争いの中で取りこぼす
- der Patzer [パッツァー]
- ミス,へま;取りこぼし
- die Pause [パオゼ]
- (ハーフタイムの)休憩;(けがなどによる)休み,中断 ◆ Vier Wochen Pause für Marco Reus. マルコ・ロイス,4週間の離脱
- die Pausenführung [パオゼン・フュールング]
- ハーフタイムでのリード
- der Pausenpfiff [パオゼン・プフィフ]
- ハーフタイムの笛<ホイッスル>
- der Pausenrückstand [パオゼン・リュックシュタント]
- ハーフタイムでのビハインド
- der Pausenstand [パオゼン・シュタント]
- ハーフタイムでのスコア
- pausieren [パオズィーレン]
- (けがなどにより)休む,中断する ◆ Reus muss vier Wochen pausieren. ロイス,4週間の離脱
- perfekt [ペルフェクト]
- ①完璧な ◆ perfekt einstudierte Standards 完璧にトレーニングされたセットプレー ②(契約が)最終的な,合意に達した ◆ den Vertrag perfekt machen 契約を成立させる / Der Vertrag ist perfekt. 契約成立 / Perfekt: Nürnberg verstärkt sich mit Kubo. 契約成立:ニュルンベルク,久保の加入で強化
- der Pfälzer [プフェルツァー] (複:Pfälzer)
- プファルツの選手(注:しばしば複数die Pfälzerの形で用いられてチーム全体を指す;★プファルツはラインラント・プファルツ州の南部の地域.具体的には,カイザースラウテルンの選手;→1. FC Kaiserslautern)
- dîe Pfeife [プファイフェン・マン]
- 笛 ◆ die Pfeife des Schiedsrichters 審判の笛
- pfeifen [プファイフェン]
- ①〔ファウルなどの〕笛を吹く;判定を下す,ジャッジする ◆ Der Schiedsrichter pfiff Abseits. 主審はオフサイドの笛を吹いた ②〔試合の〕笛を吹く;主審を務める ◆ Florian Meyer aus Burgdorf pfeift das Spiel. フローリアン・マイアー(ブルクドルフ)が試合の笛を吹く
- der Pfeifenmann [プファイフェン・マン]
- ((口語)) 主審(=Schiedsrichter)
- das Pfeifkonzert [プファイフ・コンツェルト]
- ブーイングの嵐
- der Pferdekuss [プフェーアデ・クス] (旧:..kuß)
- ((口語)) (相手選手の膝が太ももに入ることによる)大腿部打撲(★本来は「馬のキス」の意.日本語では口語で「モモカン」と呼ばれることも)
- der Pflichtsieg [プフリヒト・ズィーク]
- 義務づけられた勝利 ◆ Pflichtsiege für FCB und BVB. バイエルンとドルトムント,確実に勝ち星(注:FCBはバイエルン・ミュンヘンを,BVBはボルシア・ドルトムントを指す)
- das Pflichtspiel [プフリヒト・シュピール]
- 公式戦 ◆ Pflichtspiel-Debüt 公式戦デビュー
- der Pfosten [プフォステン]
- ゴールポスト(=Torpfosten) ◆ kurzer Pfosten ニアポスト / langer Pfosten ファーポスト / den Ball um den Pfosten lenken ボールをポストの横へはじく
- der Pfostenbruch [プフォステン・ブルフ]
- ゴールポスト崩壊(→Pfostenbruch vom Bökelberg)
- der Pfostenbruch vom Bökleberg [プフォステンブルフ フォム ベーケルブルク]
- ベーケルベルクのゴールポスト崩壊(1970/1971年シーズン第27節,メンヒェングラットバッハ対ブレーメンの試合で起こったアクシデントのこと)
- ★★★ベーケルベルクのゴールポスト崩壊
当時バイエルン・ミュンヘンと優勝を争っていたグラットバッハだったが,ホームのベーケルベブルクシュターディオンで行われたブレーメン戦は1対1のまま終盤へともつれ込んだ.そして88分,ギュンター・ネッツァーが蹴ったフリーキックにFWヘルベルト・ラウメンが合わせようとしてゴールネットに突っ込んだときに事件は起きた.そのままゴールポストが根元から折れゴールが崩壊.修繕の試みは結局うまくいかず,主審はそのまま試合を打ち切った.その後,ドイツサッカー連盟のスポーツ裁判所はメンヒェングラットバッハに責任があるとし,0対2でブレーメンの勝利とする判定を下した.ブンデスリーガの各クラブはこの事件の後,木製のゴールに代えてアルミニウム製のゴールを導入するようになった.ちなみに,このシーズンは結局メンヒェングラットバッハが優勝している.
- der Pfostenschuss [プフォステン・シュス] (旧:..schuß)
- ポストへのシュート
- das Phantomtor [ファントーム・トーア]
- 誤審によるゴール,ゴーストゴール
- das Phantom-Tor [ファントーム・トーア]
- =Phantomtor
- der Physiotherapeut [フュズィオ・テラポイト]
- フィジオセラピスト,理学療法士
- die Physiotherapie [フュズィオ・テラピー]
- フィジオセラピー,理学療法
- die Picke [ピッケ]
- 足の先,つま先(=Fußspitze)
- die Pille [ピレ]
- ((口語)) サッカーボール(★本来は「丸薬,錠剤」の意)
- PK 【略】
- 記者会見(=Pressekonferenz)
- Pkt. 【略】
- (順位表で)勝ち点(=Punkt[e])
- PKT 【略】
- (順位表で)勝ち点(=Punkt[e])
- Pkte. 【略】
- (順位表で)勝ち点(=Punkte)
- Pl. 【略】
- (順位表で)順位(=Platz)
- das Plakat [プラカート]
- (サポーターの掲げる)ポスター(→Banner, Transparent)
- der Platz [プラッツ]
- ①競技場 ②スペース ◆ Platz schaffen スペースを作る ③順位
- platzieren [プラツィーレン] (旧:plazieren)
- 〔ボールを〕ねらって蹴る
- platziert [プラツィーアト] (旧:plaziert)
- ねらって蹴った ◆ ein platzierter Schuss ねらいすましたシュート
- die Platzierung [プラツィールング] (旧:Plazierung)
- ①順位(=Rang) ②ねらって蹴ること
- die Platzmannschaft [プラッツ・マンシャフト]
- ホームチーム
- der Platzverein [プラッツ・フェアアイン]
- ホームクラブ<チーム>
- der Platzverweis [プラッツ・フェアヴァイス]
- 退場[処分]
- die Platzwahl [プラッツ・ヴァール]
- エンドの選択
- der Platzwart [プラッツ・ヴァルト]
- グラウンドキーパー
- das Playmobil-Stadion [プレーモービル シュターディオン]
- ((スタジアム名)) プレイモービル・シュターディオン(現在のシュポルトパルク・ロンホーフ・トーマス・ゾマー.グロイター・フュルトのホームスタジアム;★プレイモービルはドイツのおもちゃメーカーで,本社はフュルト近郊のツィルンドルフにある;→Sportpark Ronhof Thomas Sommer, SpVgg Greuther Fürth)
- das Playoff [プレー・オフ]
- =Play-off(注:旧正書法ではPlay-offのみ)
- das Play-off [プレー・オフ]
- プレーオフ
- die Playoffrunde [プレーオフ・ルンデ]
- =Play-off-Runde(注:旧正書法ではPlay-off-Rundeのみ)
- die Playoff-Runde [プレーオフ・ルンデ]
- =Play-off-Runde(注:旧正書法ではPlay-off-Rundeのみ)
- die Play-off-Runde [プレー・オフ・ルンデ]
- (特にヨーロッパリーグの)プレーオフ・ラウンド
- plazieren [プラツィーレン]
- (platzierenの旧正書法)
- plaziert [プラツィーアト]
- (platziertの旧正書法)
- die Plazierung [プラツィールング]
- (Platzierungの旧正書法)
- die Pleite [プライテ]
- 失敗,敗北
- der Pokal [ポカール]
- ①優勝カップ,トロフィー(英:cup) ②カップ戦(=Pokalwettbewerb) ◆ DFB-Pokal DFBポカール<カップ>
- das Pokalaus [ポカール・アオス]
- カップ戦での敗退
- das Pokalfinale [ポカール・フィナーレ]
- カップ戦決勝[戦] ◆ DFB-Pokalfinale DFBポカール決勝
- der Pokalsieger [ポカール・ズィーガー]
- ①(各国連盟の)カップウィナー,カップ戦勝者<優勝チーム>(★ドイツではDFBポカール優勝チーム;→Landesmeister) ◆ Europapokal der Pokalsieger ヨーロッパカップウィナーズカップ(かつてのカップウィナーによる大会.UEFAカップに統合された) ②カップ戦優勝メンバー(女性:-in)
- die Pokalsiegerin [ポカール・ズィーゲリン]
- (女性の)カップ戦優勝メンバー(Pokalsieger②の女性形)
- das Pokalspiel [ポカール・シュピール]
- カップ戦の試合<ゲーム>
- der Pokalverteidiger [ポカール・フェアタイディガー]
- (カップ戦の)ディフェンディングチャンピオン,前回勝者<優勝チーム>
- der Pokalwettbewerb [ポカール・ヴェットベヴェルプ]
- カップ戦
- polyvalent [ポリヴァレント]
- ポリバレントな(複数のポジションでプレーできる) ◆ polyvalente Spieler ポリバレントな選手
- die Position [ポズィツィオーン]
- ポジション,位置
- der Positionskampf [ポズィツィオーンス・カンプフ]
- ①(チーム間の)順位争い ②(チーム内での)ポジション争い
- das Positionsspiel [ポズィツィオーンス・シュピール]
- ポジショニング,位置取り
- der Positionswechsel [ポズィツィオーンス・ヴェクセル]
- ポジションチェンジ
- Potsdam [ポツダム]
- ((クラブ名・女子)) トゥルビーネ・ポツダム(→1. FFC Turbine Potsdam)
- der Potsdamer [ポツダマー] (複:Potsdamer)
- ポツダムの選手(女性:-in;注:しばしば複数die Potsdamerの形で用いられてチーム全体を指す;★具体的には,SVバーベルスベルクの選手;→SV Babelsberg 03)
- die Potsdamerin [ポツダメリン] (複:Potsdamerinnen)
- ((女子)) ポツダムの選手(Potsdamerの女性形;注:しばしば複数die Potsdamerinnenの形で用いられてチーム全体を指す;→1.
FFC Turbine Potsdam)
- Potsdamerinnen [ポツダメリネン]
- ⇒die Potsdamerinnen ((女子)) ポツダム[の選手たち](Potsdamerinの複数)
- das Powerplay [パオアー・プレー]
- パワープレイ
- die Praxis [プラクスィス]
- 実践,実行 ◆ die Theorie in die Praxis umsetzen 理論を実行に移す
- die Präzision [プレツィズィオーン]
- 正確さ
- die Prellung [プレルング]
- 打撲傷
- press [プレス] (旧:preß)
- ((口語)) (マークなどが)密に,タイトに ◆ den Gegenspieler press decken 相手選手を密着マークする
- der Pressball [プレス・バル] (旧:Preß..)
- 二人が同時に蹴ったボール
- die Pressekonferenz [プレッセ・コンフェレンツ]
- 記者会見(略:PK / 英:press conference)
- das Pressing [プレッスィング]
- プレッシング
- der Pressschlag [プレス・シュラーク] (旧:Preß..)
- (一つのボールに対する)二人同時のキック
- der Press-Schlag [プレス・シュラーク]
- =Pressschlag
- der Preuße [プロイセ] (複:Preußen)
- プロイセンの選手(注:しばしば複数die Preußenの形で用いられてチーム全体を指す;★プロイセンはドイツの北部地域.具体的には,プロイセン・ミュンスターの選手;→Preußen Münster)
- Preußen [プロイセン]
- ①(スポーツクラブの名称で)プロイセン(→Vereinsname) ②((クラブ名)) プロイセン・ミュンスター(→Preußen
Münster) ③⇒die Preußen プロイセン[の選手たち](Preußeの複数)
Preußen Münster [プロイセン ミュンスター]
- ((クラブ名)) プロイセン・ミュンスター(正式名称はSportclub Preußen 06 Münster <スポーツクラブ・プロイセン06ミュンスター>.ホームタウンはミュンスター/ノルトライン・ヴェストファーレン州;★SC Preußen,SC Preußen Münsterなどと表記されることも)
- die PreZero Arena [プリズィーロ アレーナ]
- ((スタジアム名)) プレゼロ・アレーナ(1899ホッフェンハイムのホームスタジアム.収容人員約30,150;★もともとの名称はライン・ネッカー・アレーナ.2011年女子ワールドカップのスタジアムの一つで,大会期間中の名称はライン・ネッカー・アレーナ.プレゼロは廃棄物処理・リサイクルを行う企業で,2019年よりネーミングライツを保有;→TSG
1899 Hoffenheim,Rhein-Neckar-Arena)
- der Profi [プローフィ]
- プロ[選手](→Lizenzspieler)
- der Profifußball [プローフィ・フースバル]
- プロサッカー
- der Profifußballer [プローフィ・フースバラー]
- プロサッカー選手(女性:-in)
- die Profifußballerin [プローフィ・フースバレリン]
- (Profifußballerの女性形)
- der Profispieler [プローフィ・シュピーラー]
- プロ選手(女性:-in)
- die Profispielerin [プローフィ・シュピーレリン]
- (Profispielerの女性形)
- der Profitrainer [プローフィ・トレーナー]
- プロ監督(女性:-in)
- die Profitrainerin [プローフィ・トレーネリン]
- (Profitrainerの女性形)
- das Programm [プログラム]
- [マッチデー]プログラム
- das Public Viewing [パブリック ヴューイング]
- パブリックビューイング
- der Publikumsliebling [プーブリクムス・リープリング]
- 人気選手
- der Punkt [プンクト] (複:Punkte)
- ①得点;勝ち点(英:point) ◆ die drei Punkte brauchen 勝ち点3が必要である / auswärts drei Punkte holen アウェーで勝ち点3を取る / sich die Punkte teilen 勝ち点を分け合う(引き分ける;注:sichは3格) ②ペナルティーマーク ◆ auf den Punkt deuten (審判が)ペナルティーマークを指す
- Punkte [プンクテ]
- (Punktの複数)
- der Punktelieferant [プンクテ・リフェラント]
- ((口語)) 勝ち点の供給者(負けることによって相手チームに勝ち点を与えるチーム)
- punkten [プンクテン]
- 勝ち点を挙げる ◆ dreifach punkten 勝ち点3を取る / auswärts punkten アウェーで勝ち点を取る
- die Punkteregel [プンクテ・レーゲル]
- 勝ち点制度(→Drei-Punkte-Regel, Zwei-Punkte-Regel)
- die Punkteteilung [プンクテ・タイルング]
- (勝ち点1を分け合う)引き分け
- punktgleich [プンクト・グライヒ]
- 勝ち点が同じの ◆ An der Tabellenspitze liegen punktgleich Hoffenheim und Berlin. 首位には同じ勝ち点でホッフェンハイムとヘルタが並んでいる(注:BerlinはヘルタBSCを指す)
- das Punktspiel [プンクト・シュピール]
- 勝ち点制の試合<ゲーム>
- das Punktsystem [プンクト・ズュステーム]
- 勝ち点方式
|