D
- D98 【略】
- ((クラブ名)) SVダルムシュタット(=Darmstadt 98)
- Damen [ダーメン] 【複】
- (種目の分類などで)女子(→Herren) ◆ bei den Damen 女子では
- der Damenfußball [ダーメン・フースバル]
- 女子サッカー(=Frauenfußball)
- die Damenfußballmannschaft [ダーメンフースバル・マンシャフト]
- 女子サッカーチーム
- der Damenfußballverein [ダーメンフースバル・フェアアイン]
- 女子サッカークラブ
- die Damenmannschaft [ダーメン・マンシャフト]
- 女子チーム
- Darmstadt [ダルムシュタット]
- ((クラブ名)) SVダルムシュタット(→SV Darmstadt 98)
- Darmstadt 98 [ダルムシュタット アハトウントノインツィヒ]
- ((クラブ名)) SVダルムシュタット(→SV Darmstadt 98)
- der Darmstädter [ダルムシュテッター] (複:Darmstädter)
- ダルムシュタットの選手(注:しばしば複数die Darmstädterの形で用いられてチーム全体を指す;→SV Darmstadt 98)
- darüber|halten [ダリューバー・ハルテン]
- (相手選手の蹴り足を)足の裏でブロックする(★危険な行為で反則)
- die Dauerkarte [ダオアー・カルテ]
- シーズンチケット,年間チケット
- der Dauerläufer [ダオアー・ロイファー]
- 走れる選手,運動量のある選手
- das DDV-Stadion [デーデーファオ・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) DDVシュターディオン(現在のルードルフ・ハルビッヒ・シュターディオン.デュナーモ・ドレースデンのホームスタジアム;★DDVメディアグループはザクセン新聞の発行元で,2016~2018年までネーミングライツを保有;→Dynamo Dresden, Rudolf-Harbig-Stadion)
- das Debakel [デバーケル]
- 惨敗,大敗
- das Debüt [デビュー]
- デビュー ◆ Bundesligadebüt ブンデスリーガデビュー / Heimdebüt ホームデビュー;(チームの)ホーム開幕戦
- der Debütant [デビュタント]
- デビュー選手
- debütieren [デビュティーレン]
- デビューする
- decken [デッケン]
- 〔相手選手を〕マークする;〔スペースを〕カバーする,埋める;〔サイドを〕切る
- die Deckung [デックング]
- ①(相手選手の)マーク;(スペースの)カバー ◆ Manndeckung マンマーク / Raumdeckung ゾーンディフェンス ②(相手選手を)マークする選手,マーカー;ディフェンダー
- das Deckungsspiel [デックングス・シュピール]
- マーク,マーキング
- der Deckungsspieler [デックングス・シュピーラー]
- (相手選手を)マークする選手,マーカー;ディフェンダー(=Abwehrspieler / 女性:-in)
- die Deckungsspielerin [デックングス・シュピーレリン]
- (Deckungsspielerの女性形)
- defensiv [デフェンズィーフ]
- 守備的な,ディフェンシブな(⇔offensiv) ◆ defensiver Mittelfeldspieler 守備的ミッドフィールダー
- der Defensivakteur [デフェンズィーフ・アクテーア]
- 守備の選手,ディフェンダー(=Defensivspieler)
- die Defensivaktion [デフェンズィーフ・アクツィオーン]
- 守備[の動き]
- die Defensivarbeit [デフェンズィーフ・アルバイト]
- 守備[の仕事]
- das Defensivdrittel [デフェンズィーフ・ドリッテル]
- ディフェンディングサード(=das erste Drittel;→Drittel)
- die Defensive [デフェンズィーヴェ]
- 守備(⇔Offensive)
- defensiver Mittelfeldspieler [デフェンズィーヴァー ミッテルフェルトシュピーラー]
- 守備的ミッドフィールダー,ボランチ(→Sechser)
- defensives Mittelfeld [デフェンズィーヴェス ミッテルフェルト]
- 守備的な中盤
- der Defensivmann [デフェンズィーフ・マン]
- 守備の選手,ディフェンダー(=Defensivspieler)
- das Defensivspiel [デフェンズィーフ・シュピール]
- 守備的なプレー<試合運び>
- der Defensivspieler [デフェンズィーフ・シュピーラー]
- 守備の選手,ディフェンダー
- dehnen [デーネン]
- 〔筋肉などを〕伸ばす,ストレッチする
- deklassieren [デクラスィーレン]
- 〔相手を〕完敗させる
- das Derby [デルビ]
- ダービー,ダービーマッチ(共通の要素を持つチーム同士の対戦;英:derby;★特に,①同じ町のチーム同士の対戦;→Ortsderby ②実力の伯仲するライバルチーム同士の対戦;→Klassiker)
◆ Revierderby レヴィアダービー / Nordderby 北部ダービー / Ostderby 東部ダービー / Bayernderby バイエルンダービー / Rheinderby ラインダービー / Nord-Süd-Derby 南北ダービー / 【地域とは関係なく】 Kellerderby 下位ダービー
- der Deutsche Bank Park [ドイチェ バンク パルク]
- ((スタジアム名)) ドイチェ・バンク・パルク(アイントラハト・フランクフルトのホームスタジアム.収容人員約51,500;★もともとの名称はヴァルトシュターディオン.2005~2020年までコメルツバンク・アレーナ.2006年ドイツワールドカップおよび2011年女子ワールドカップスタジアムの一つで,大会期間中の名称はそれぞれFIFAワールドカップスタジアム・フランクフルトおよびFIFA女子ワールドカップスタジアム・フランクフルト.2011年女子ワールドカップ決勝日本対アメリカはここで行われた.ドイチェ・バンクはフランクフルトに本社を置く金融機関で,2020年よりネーミングライツを保有;→Eintracht
Frankfurt, Waldstadion, Commerzbank-Arena, FIFA WM-Stadion Frankfurt, FIFA
Frauen-WM-Stadion Frankfurt)
- Deutsche Fußball Liga [ドイチェ フースバル リーガ]
- ドイツサッカーリーグ(ブンデスリーガ1部・2部の運営を担当する;略:DFL)
Deutsche Fußballnationalmannschaft [ドイチェ フースバルナツィオナールマンシャフト]
- サッカードイツ代表(★DFB <ドイツサッカー連盟> によって編成される;→DFB-Auswahl, Bundestrainer)
- Deutsche Meisterschaft [ドイチェ マイスターシャフト]
- ドイツ国内タイトル(ブンデスリーガでの優勝)
Deutscher Fußball-Bund [ドイチャー フースバル・ブント]
- ドイツサッカー連盟(ドイツのサッカークラブの統括団体;略:DFB;★本部所在地はフランクフルト.上位組織はFIFAおよびUEFA.下位組織としてはドイツ国内に5つのRegionalverband <地域連盟>
と,さらにその下に21のLandesverbund <州連盟> がある;→Nationalverband)
- Deutscher Meister [ドイチャー マイスター]
- ドイツチャンピオン(ブンデスリーガの優勝チーム)
- Deutscher Olympischer Sportbund [ドイチャー オリュンピッシャー シュポルトブント]
- ドイツオリンピックスポーツ連盟(略:DOSB)
- der DFB [デー・エフ・ベー]
- ドイツサッカー連盟(=Deutscher Fußball-Bund) ◆ DFB-Elf ドイツ代表イレブン / DFB-Kapitän ドイツ代表キャプテン / DFB-Trainer ドイツ代表監督
- die DFB-Auswahl [デーエフベー・アオスヴァール]
- [サッカー]ドイツ代表(=Deutsche Fußballnationalmannschaft;★Auswahlは「選抜チーム」の意)
- die DFB-Elite-Jugend-Lizenz [デーエフベー・エリーテ・ユーゲント・リツェンツ]
- DFB選抜ユースライセンス,DFBエリートユースライセンス(サッカー指導者ライセンスの一つ;★B級コーチライセンスの上位に位置するライセンスで,Aユース・ブンデスリーガとBユース・ブンデスリーガをのぞくすべてのユースチームの監督などを務めることができる.UEFA・Bレベルと同等;→Trainerlizinz)
- die DFB-Elf [デーエフベー・エルフ]
- [サッカー]ドイツ代表イレブン
- DFB-Frauen [デーエフベー・フラオエン] 【複】
- サッカードイツ女子代表[チーム]
- der DFB-Kader [デーエフベー・カーダー]
- [サッカー]ドイツ代表メンバー
- der DFB-Kapitän [デーエフベー・カピテーン]
- [サッカー]ドイツ代表キャプテン
der DFB-Pokal [デーエフベー・ポカール]
- DFBポカール,DFBカップ,ドイツカップ(DFB <ドイツサッカー連盟> の主催するドイツ国内のカップ戦;★オープン参加のカップ戦で,アマチュアも含めたクラブチームが一発勝負のトーナメント方式でドイツ一を競う.ブンデスリーガのチームもすべて1回戦から参戦し,1・2回戦では常に格下のクラブがホームの権利を有する.決勝は毎年ベルリンで行われる)
- das DFB-Pokalfinale [デーエフベー・ポカールフィナーレ]
- DFBポカール決勝[戦]
- der DFB-Teamchef [デーエフベー・ティームシェフ]
- (指導者ライセンスを持たない)[サッカー]ドイツ代表監督(→Teamchef)
- der DFB-Trainer [デーエフベー・トレーナー]
- [サッカー]ドイツ代表監督(女性:-in)
- die DFB-Trainerin [デーエフベー・トレーネリン]
- (DFB-Trainerの女性形)
- die DFL [デー・エフ・エル]
- ドイツサッカーリーグ(=Deutsche Fußball Liga)
- die DFL Stiftung [デーエフエル シュティフトゥング]
- DFL基金(慈善活動などの社会貢献を目的としDFLが2009年に設置.当初はブンデスリーガ基金という名称だったが,2017年に現在の名称に改めらた;→Bundesliga-Stiftung)
- diagonal [ディアゴナール]
- 斜めの,ダイアゴナルの(→vertikal, horizontal)
- der Diagonalpass [ディアゴナール・パス] (旧:..paß)
- 斜めのパス,ダイアゴナルパス(→Steilpass, Querpass)
- dicht|machen [ディヒト・マヘン]
- ディフェンスを固める ◆ hinten dichtmachen 後方でディフェンスを固める
- Diff. 【略】
- (順位表などで)得失点差(=Differenz)
- das Dienstagsspiel [ディーンスタークス・シュピール]
- 火曜日の試合<ゲーム>(→englische Woche)
- die Differenz [ディフェレンツ]
- 得失点差(=Tordifferenz)
- das Ding [ディング]
- ((口語)) (サッカーの文脈で用いられて)ボール(★本来は「物」一般を指す) ◆ Das Ding schlägt herrlich links oben ein. ボールが見事にゴール左上に突きささる
- der Dino [ディーノ]
- ((愛称)) ハンブルガーSV(★「恐竜」の意.ブンデスリーガ創設以来一度も下位リーグに降格していないことに因む.クラブの現在のマスコットも恐竜;→Hamburger SV)
- die Direktabgabe [ディレクト・アプガーベ]
- ダイレクトパス
- die Direktabnahme [ディレクト・アプナーメ]
- ⇒per Direktabnahme ダイレクトで ◆ per Direktabnahme treffen ダイレクトでシュートを決める
- direkter Freistoß [ディレクター フライシュトース]
- 直接フリーキック(→indirekter Freistoß)
- der Direktpass [ディレクト・パス] (旧:..paß)
- ダイレクトパス
- der Direktschuss [ディレクト・シュス] (旧:..schuß)
- ダイレクトシュート<キック>
- das Direktspiel [ディレクト・シュピール]
- ダイレクトプレー
- die Distanz [ディスタンツ]
- 距離 ◆ aus kurzer Distanz 至近距離から,ゴール近くから
- der Distanzschuss [ディスタンツ・シュス] (旧:..schuß)
- ロングシュート
- die Disziplin [ディスツィプリーン]
- 規律
- diszipliniert [ディスツィプリニーアト]
- 規律のある
- die Division [ディヴィズィオーン]
- (リーグの)クラス,ディビジョン,部(★特にイングランドやフランスなどのリーグで用いられる.ドイツではふつうSpielklasseという語が用いられる)
- D-Junioren [デー・ユニオーレン] 【複】
- Dユース(ドイツで12~13歳のユース)
- die DKB-Arena [デーカーベー・アレーナ]
- ((スタジアム名)) DKBアレーナ(現在のオストゼーシュターディオン.ハンザ・ロストックのホームスタジアム;★DKB <ドイツ・クレジットバンク> はベルリンに本社を置く金融機関で,2007~2015年までネーミングライツを保有;→Ostseestadion,
F.C. Hansa Rostock)
- DM 【略】
- 守備的な中盤(=defensives Mittelfeld)
- dominieren [ドミニーレン]
- 〔試合を〕支配する;支配的<優勢>である
- der Domstädter [ドーム・シュテーター] (複:Domstädter)
- 大聖堂の町の選手(注:しばしば複数die Domstädterの形で用いられてチーム全体を指す;★具体的には,1.FCケルンの選手;→1. FC Köln)
- das Doping [ドーピング]
- ドーピング
- Doppel! [ドッペル]
- (コーチングで)ワンツー!(味方選手に壁パスを要求する;→Doppelpass)
- doppeln [ドッペルン]
- ①〔相手選手に〕二人でアタックする,二人でボールを奪いに行く ◆ den Gegner doppeln 相手選手に二人でアタックする ②((口語))〔相手選手を〕ワンツーで抜く
- der Doppelpack [ドッペル・パック]
- (同一選手による)1試合2ゴール(★本来は「2個パック,2個セット」の意)
- der Doppelpacker [ドッペル・パッカー]
- (1試合)2ゴールの選手(→Doppelpack)
- der Doppelpass [ドッペル・パス] (旧:..paß)
- 壁パス,ワンツー[パス](★通常,縦方向に突破を図るパス交換に対して用いられる;→Wandspiel)
- der Doppelschlag [ドッペル・シュラーク]
- (短時間での逆転につながる)立て続けの2得点
- die Doppelsechs [ドッペル・ゼクス]
- ツーボランチ,ダブルボランチ(二人の守備的ミッドフィールダーを配置するフォーメーション;★「二重の6番」の意.6番が伝統的に守備的ミッドフィールダーを指すことから;→Sechs, Sechser)
- die Doppelspitze [ドッペル・シュピッツェ]
- ツートップ
- Dortmund [ドルトムント]
- ((クラブ名)) ボルシア・ドルトムント(→Borussia Dortmund)
- der Dortmunder [ドルトムント] (複:Dortmunder)
- ドルトムントの選手(注:しばしば複数die Dortmunderの形で用いられてチーム全体を指す;→Borussia Dortmund)
- der DOSB [デー・オー・エス・ベー]
- ドイツオリンピックスポーツ連盟(=Deutscher Olympischer Sportbund)
- das Double [ドゥーブル]
- ダブル,2冠(リーグ戦とカップ戦の両方に優勝すること;★ドイツではブンデスリーガとDFBポカールでの優勝)
- der Drall [ドラル]
- (ボールの)スピン,回転(→an|schneiden, Effetstoß)
- drängen [ドレンゲン]
- ①〔相手選手を…へ〕追いやる ◆ den Gegenspieler zur Seitenlinie drängen 相手選手をタッチライン際へ追い込む ②圧倒的に攻め立てる,攻撃的にプレーする ◆ Vom Anpfiff an drängte die brasilianische Mannschaft. キックオフ直後からブラジルチームは圧倒的に攻め立てた
- drangvoll [ドラング・フォル]
- たたみかけるような,攻撃的な ◆ Sie spielten drangvoll nach vorne. 彼らはたたみかけるように前へとプレーした
- drauf|halten [ドラオフ・ハルテン]
- (ゴールを)狙う
- Dreh! [ドレー]
- →drehen②
- die Drehbewegung [ドレー・ベヴェーグング]
- 反転,ターン
- drehen [ドレーエン]
- ①〔試合を〕ひっくり返す ◆ die Partie drehen 試合をひっくり返す / Leverkusen dreht ein 0:2 (null zu zwei). レーヴァークーゼン,0対2をひっくり返す ②⇒Dreh dich! <Dreh!> (コーチングで)ターン!(味方選手がボールを受ける際,背後に相手選手がいないため向きが変えられることを教える)
- der Drehschuss [ドレー・シュス] (旧:..schuß)
- 反転しながらのシュート<キック>,反転シュート
- die Drehung [ドレーウング]
- 反転,ターン
- die Drei [ドライ]
- 3;(背番号の)3番(★かつて左サイドバックの選手が伝統的に付けていた背番号;→linker Verteidiger)
- das Dreieck [ドライ・エック]
- (ゴールポストとクロスバーの交差する)ゴールの角,ゴール隅 ◆ Er knallte den Ball genau ins rechte Dreieck. 彼はボールを正確にゴール右隅にたたき込んだ
- der Dreier [ドライアー]
- 勝ち点3
- die Dreierabwehrkette [ドライアー・アプヴェーアケッテ]
- スリーバック(★3er-Abwehketteとも)
- die Dreierkette [ドライアー・ケッテ]
- スリーバック(★3er-Ketteとも)
- das Dreiermittelfeld [ドライアー・ミッテルフェルト]
- 3枚の中盤,3人による中盤(★3er-Mittelfeldとも.4-3-3システムなど)
- der Dreierpack [ドライアー・パック]
- (同一選手による)1試合3ゴール,ハットトリック(★本来は「3個パック,3個セット」の意;→Hattrick)
- der Dreierpacker [ドライアー・パッカー]
- (1試合)3ゴールの選手,ハットトリックの選手(→Dreierpack)
- die Dreierspitze [ドライアー・シュピッツェ]
- スリートップ
- der Dreiersturm [ドライアー・シュトゥルム]
- スリートップ(★3er-Sturmとも.4-3-3システムなど)
- dreifach [ドライ・ファハ]
- ⇒dreifach punkten 勝ち点3を取る
- die Drei-Punkte-Regel [ドライ・プンクテ・レーゲル]
- 勝ち点3制度<方式>(勝利3点,引き分け1点による勝ち点制度;★1990年代頃から主流となった.ブンデスリーガでは1995/1996年シーズンから導入;→Zwei-Punkte-Regel)
- die Drei-Punkte-Regelung [ドライ・プンクテ・レーゲルング]
- 勝ち点3制度<方式>(=Drei-Punkte-Regel)
- das Dreisamstadion [ドライザーム・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) ドライザームシュターディオン(SCフライブルクのかつてのホームスタジアム;★オイローパ・パルク・シュターディオンの新設に伴い,クラブは2021/2022年シーズン途中よりホームを移した.ドライザームはフライブルク市内を流れる川の名前.スタジアムはこの川のすぐそばにある.ネーミングライツの売却により,2004~2011年までバーデノーヴァ・シュターディオン,2012~2014年までマーゲ・ゾラール・シュターディオン,2014~2021年までシュヴァルツヴァルト・シュターディオン.当スタジアムは,早い時期からごみの削減に取り組んだり,ソーラーシステムを導入したりするなど,環境にやさしいスタジアムとして知られていた;→SC Freiburg, Europa-Park Stadion, badenova-Stadion, Mage Solar Stadion, Schwarzwald-Stadion)
- das Drei-zwei-drei-zwei-System [ドライ・ツヴァイ・ドライ・ツヴァイ・ズュステーム]
- 3-2-3-2システム(★ふつう3-2-3-2-Systemと書く;→Spielsystem)
- Dresden [ドレースデン]
- ((クラブ名)) デュナーモ・ドレースデン(→Dynamo Dresden)
- der Dresdener [ドレースデナー] (複:Dresdener)
- ドレースデンの選手(=Dresdner)
- der Dresdner [ドレースドナー] (複:Dresdner)
- ドレースデンの選手(注:しばしば複数die Dresdnerの形で用いられてチーム全体を指す;→Dynamo Dresden)
- der Dress [ドレス] (旧:Dreß)
- ウェア
- die Dribbelkunst [ドリッベル・クンスト]
- ドリブルの技術<技能>
- der Dribbelkünstler [ドリッベル・キュンストラー]
- ドリブルの達人(女性:-in)
- die Dribbelkünstlerin [ドリッベル・キュンストレリン]
- (Dribbelkünstlerの女性形)
- dribbeln [ドリッベルン]
- ドリブルをする
- der Dribbler [ドリッブラー]
- ドリブラー(女性:-in)
- die Dribblerin [ドリッブレリン]
- (Dribblerの女性形)
- das Dribbling [ドリッブリング]
- ドリブル(英:dribbling)
- das Drittel [ドリッテル]
- 3分の1,サード[・オブ・ザ・ピッチ](ピッチを3分割した場合の3分の1のエリア;★味方ゴールに近い方からそれぞれ1番目,2番目,3番目と数える) ◆ das erste Drittel ディフェンディングサード / das zweite Drittel ミドルサード / das dritte <letzte> Drittel アタッキングサード
- Dritte Liga [ドリッテ リーガ]
- 3部リーグ(★ふつう3. Ligaと書く;→3. Liga)
- drittes Drittel [ドリッテス ドリッテル]
- アタッキングサード(=letztes Drittel;→Drittel)
- der Drittligist [ドリット・リギスト]
- 3部リーグのチーム<選手>
- der Dropkick [ドロップ・キック]
- ドロップキック(ボールがバウンドした直後のキック)
- der Druck [ドルック]
- プレッシャー,プレス ◆ Druck auf den Ball ボールへのプレス / unter Druck geraten プレッシャーを受ける
- der DSC [デー・エス・ツェー]
- ((クラブ名)) アルミーニア・ビーレフェルト(=Deutscher Sportclub;★クラブの正式名称の一部;→Arminia Bielefeld)
- der DSC Arminia Bielefeld [デーエスツェー アルミーニア ビーレフェルト]
- ((クラブ名)) アルミーニア・ビーレフェルト(→Arminia Bielefeld)
- das Duell [ドゥエル]
- 対決;競り合い ◆ Spitzenduell 上位対決 / Kellerduell 下位対決 / ein direktes Duell 直接対決 / Kopfballduell ヘディングの競り合い
- Duisburg [デュースブルク]
- ((クラブ名)) ①MSVデュースブルク(→MSV Duisburg) ②((女子)) FCRデュースブルク(→FCR
2001 Duisburg)
- der Duisburger [デュースブルガー] (複:Duisburger)
- デュースブルクの選手(女性:-in;注:しばしば複数die Duisburgerの形で用いられてチーム全体を指す;→MSV Duisburg)
- die Duisburgerin [デュースブルゲリン] (複:Duisburgerinnen)
- ((女子)) デュースブルクの選手(Duisburgerの女性形;注:しばしば複数die Duisburgerinnenの形で用いられてチーム全体を指す;→FCR
2001 Duisburg)
- Duisburgerinnen [デュースブルゲリネン] 【複】
- ⇒die Duisburgerinnen ((女子)) デュースブルク[の選手たち](Duisburgerinの複数)
- der Durchgang [ドゥルヒ・ガング]
- (特に前後半の)ハーフ(=Hälfte) ◆ im zweiten Durchgang 後半に
- durch|lassen [ドゥルヒ・ラセン]
- ①(ゴールキーパーが)ゴールを許す ②(ボールを)スルーする
- die Durchschlagskraft [ドゥルヒシュラークス・クラフト]
- (攻撃の)破壊力,突破力
- durch|schwingen [ドゥルヒ・シュヴィンゲン]
- (足を)振り抜く
- durch|setzen [ドゥルヒ・ゼッツェン]
- ⇒sich durchsetzen 勝利を収める;競り合いに勝つ
- das Durchspiel [ドゥルヒ・シュピール]
- 突破 ◆ ein blitzschnelles Durchspiel あっという間の突破
- durch|spielen [ドゥルヒ・シュピーレン]
- ⇒sich durchspielen (ディフェンスを)突破する
- durch|stecken [ドゥルヒ・シュテッケン]
- 〔ボールを〕通す
- durch|tanken [ドゥルヒ・タンケン]
- ⇒sich durchtanken (ディフェンスを)強引に突破する(★Tank <タンク,戦車> からの派生動詞) ◆ Der bullige Mittelstürmer hat sich wieder durchgetankt. 屈強なセンターフォワードはまた強引に突破した
- durch|treten [ドゥルヒ・トレーテン]
- (競り合いの中で足を振り抜いて)ボールを蹴り出す ◆ Der Verteidiger hat voll durchgetreten. ディフェンダーは競り合いながら強引にボールを蹴り出した
- durch|ziehen [ドゥルヒ・ツィーエン]
- (競り合いの中で足を振り抜いて)ボールを蹴る,シュートする ◆ Der Stürmer hat voll durchgezogen. フォワードは競り合いながら強引にシュートを放った
- Düsseldorf [デュッセルドルフ]
- ((クラブ名)) フォルトゥーナ・デュッセルドルフ(→Fortuna Düsseldorf)
- der Düsseldorfer [デュッセルドルファー] (複:Düsseldorfer)
- デュッセルドルフの選手(注:しばしば複数die Düsseldorferの形で用いられてチーム全体を指す;→Fortuna Düsseldorf)
- der Düsseldorfer TSV Fortuna [デュッセルドルファー テーエスファオ フォルトゥーナ]
- ((クラブ名)) フォルトゥーナ・デュッセルドルフ(注:DüsseldorferはDüsseldorfの形容詞の形で「デュッセルドルフの」;★末尾に1895または95が付されることも多い;→Fortuna Düsseldorf)
- das Dynamit [デュナミート]
- ⇒Dynamit im Bein haben ((口語)) 強烈なシュートを放つことができる,並外れたキック力を持っている(★「ダイナマイトを足に持っている」の意)
- der Dynamo [デュナーモ]
- ①(スポーツクラブの名称で)デュナーモ,デュナモ(★「ダイナモ,発電機」の意.もともとは旧東ドイツで,人民警察や国家公安省など公安組織のスポーツ連合「デュナーモ」に属するスポーツクラブにこの名称が付いていた;→Sportvereinigung②,
Vereinsname) ②((クラブ名)) (特に)デュナーモ・ドレースデン(→Dynamo Dresden)
der Dynamo Dresden [デュナーモ ドレースデン]
- ((クラブ名)) デュナーモ・ドレースデン,デュナモ・ドレスデン(正式名称はSG Dynamo Dresden <SGデュナーモ・ドレースデン>.ホームタウンはドレースデン/ザクセン州.ホームスタジアムはルードルフ・ハルビッヒ・シュターディオン;★SGはSportgemeinschaft <スポーツ共同体> の略;→Rudolf-Harbig-Stadion)
|