B
- Babelsberg [バーベルスベルク]
- ((クラブ名)) SVバーベルスベルク(→SV Babelsberg 03)
- der Back [ベック]
- ((オーストリア・スイスで)) ディフェンダー,バックス(=Verteidiger)
- der Badener [バーデナー] (複:Badener)
- バーデンの選手(注:しばしば複数die Badenerの形で用いられてチーム全体を指す;★バーデンはバーデン・ヴュルテンベルク州の西部地域.具体的には,①カールスルーエの選手;→Karlsruher SC ②フライブルクの選手;→SC
Freiburg)
- das Badenova-Stadion [バーデノーヴァ・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) バーデノーヴァ・シュターディオン(SCフライブルクのかつてのホームスタジアム;注:ロゴなどでの固有の表記はbadenova-Stadion;★もともとの名称はドライザームシュターディオン.バーデノーヴァは南部バーデン地方のエネルギー供給会社で,2004~2011年までネーミングライツを保有;→Dreisamstadion,
SC Freiburg)
- der Badenser [バデンザー] (複:Badenser)
- バーデンの選手(=Badener)
- das Baden-Württemberg-Derby [バーデン・ヴュルテンベルク・デルビ]
- バーデン・ヴュルテンベルクダービー(シュトゥットガルト対カールスルーエなど;→Derby)
- Badischer Fußballverband [バーディッシャー フースバルフェアバント]
- バーデンサッカー連盟(ドイツに21ある州連盟の一つ;略:BFV;★SFV <南ドイツサッカー連盟> に属する;→Landesverband②)
- der Balken [バルケン]
- クロスバー(=Querbalken)
- der Ball [バル] (複:Bälle)
- ①ボール ◆ zusätzliche Bälle 追加のボール / sich nicht vom Ball trennen パスを出すのが遅い ②(パスやシュートなどの)ボール ◆ zweite Bälle セカンドボール,こぼれ球 / Der Torwart hielt die schwierigsten Bälle. ゴールキーパーは非常に難しいボールを何度も止めた
- die Ballabgabe [バル・アプガーベ]
- (ボールの)パス
- die Ballaktion [バル・アクツィオーン]
- ボールアクション(ドリブルやシュートなど,ボールに関わるアクション)
- die Ballannahme [バル・アンナーメ]
- (ボールの)トラップ,トラッピング,ストッピング
- der Ballbehandlung [バル・ベハンドルング]
- ボール扱い
- der Ballbesitz [バル・ベズィッツ]
- ボールキープ<支配>,ポゼッション
- ballbesitzend [バル・ベズィッツェント]
- ボールを持っている ◆ der ballbesitzende Spieler ボールを持っている選手
- der Ballbesitzfußball [バルベズィッツ・フースバル]
- ポゼッションサッカー(⇔Umschaltfußball)
- der Ballbesitzspiel [バルベズィッツ・シュピール]
- ポゼッション[による試合運び],ポゼッションサッカー
- Bälle [べレ]
- (Ballの複数)
- ballern [バラーン]
- ((口語)) 〔ボールを〕力まかせに蹴る,蹴り上げる
- die Balleroberung [バル・エアオーベルング]
- ボール奪取
- ballestern [バレスターン]
- ((オーストリアで;口語)) サッカーをする
- ballfern [バル・フェルン]
- ボールから遠い(⇔ballnah[e]) ◆ der ballferne Spieler ボールから遠い選手
- ballführend [バル・フューレント]
- ボールをドリブル<キープ>している ◆ der ballführende Spieler ボールを持っている選手
- die Ballführung [バル・フュールング]
- (ボールの)ドリブル
- das Ballgefühl [バル・ゲヒュール]
- ボール感覚<センス>
- der Ballgewinn [バル・ゲヴィン]
- ボールの獲得<奪取>
- das Ballhalten [バル・ハルテン]
- ボールキープ
- der Balljunge [バル・ユンゲ]
- ボールパーソン,ボールボーイ(→Ballmädchen, zusätzliche Bälle)
- der Ballkontakt [バル・コンタクト]
- ボールタッチ,ボールとの接触
- die Ballkontrolle [バル・コントロレ]
- ボールコントロール(ボールをトラップしたり,持ち出したりする能力)
- das Ballmädchen [バル・メートヒェン]
- ボールパーソン,ボールガール(→Balljunge, zusätzliche Bälle)
- die Ballmitnahme [バル・ミットナーメ]
- (トラップした)ボールの持ち出し
- ballnah [バル・ナー]
- =ballnahe
- ballnahe [バル・ナーエ]
- ボールに近い(⇔ballfern) ◆ der ballnahe Spieler ボールに近い選手
- der Ballon d'Or [バローン ドール]
- ①バロンドール(フランスのサッカー誌『フランス・フットボール』から年間最優秀選手に贈られる賞;注:ドイツ語ではEuropas Fußballer des Jahres <ヨーロッパ年間最優秀選手> という呼称が一般的だった;★フランス語で「金のボール」の意.ジャーナリストによる投票で選出され,2006年までは選考対象がヨーロッパでプレーする選手に限られていた.その後,対象が全世界に拡大され,2010年にFIFA年間最優秀選手賞と統合される形で「FIFAバロンドール」となったが,2016年から再び『フランスフットボール』誌による独自表彰に戻った;→Weltfußballer
des Jahres, FIFA Ballon d'Or) ②(かつての)FIFAバロンドール(→FIFA Ballon
d'Or)
- der Ballrotation [バル・ロタツィオーン]
- ①ボールの回転 ②(選手間の)ボール回し
- der Ballschlepper [バル・シュレッパー]
- ボールの配給役,つなぎ役
- ballsicher [バル・ズィヒャー]
- 確実にボールが扱える,ボールを奪われない
- die Ballsicherheit [バル・ズィヒャーハイト]
- 確実にボールが扱えること,ボールを奪われないこと
- die Ballsicherung [バル・ズィヒェルング]
- ボールキープ
- das Ballspiel [バル・シュピール]
- 球技
- die Balltechnik [バル・テヒニック]
- ボールテクニック
- balltechnisch [バル・テヒニッシュ]
- ボールテクニックの ◆ hohe balltechnische Versiertheit きわめてボールテクニックに熟達していること
- die Ballübergabe [バル・ユーバーガーベ]
- (ドリブルをしながら)ボールを預けること,ボールの受け渡し
- die Ballübernahme [バル・ユーバーナーメ]
- ボールの受け取り
- ballunsicher [バル・ウンズィヒャー]
- ボール扱いに難がある,ボールを奪われやすい
- ballverliebt [バル・フェアリープト]
- ((口語)) ボールを放そうとしない,パスしようとしない(★本来は「ボールに恋した」の意)
- der Ballverlust [バル・フェアルスト]
- ボールを失うこと<奪われること>,ボールロスト
- Bambini [バンビーニ] 【複】
- バンビーニ(ドイツで7歳以下のユース;★口語で「小さな子どもたち」の意.G-Junioren <Gユース> とも)
- die Bananenflanke [バナーネン・フランケ]
- ((口語)) カーブのかかったセンタリング(★Bananeは「バナナ」の意)
- das Band [バント] (複:Bänder)
- 靭帯(じんたい) ◆ Kreuzband (膝の)十字靭帯
- Bänder [ベンダー]
- (Bandの複数)
- der Bänderanriss [ベンダー・アンリス] (旧:..riß)
- 靭帯の部分断裂
- der Bänderriss [ベンダー・リス] (旧:..riß)
- 靭帯の断裂
- die Bänderzerrung [ベンダー・ツェルング]
- 靭帯の過度伸展
- die Bandscheibe [バント・シャイベ]
- 椎間板
- der Bandscheibenvorfall [バントシャイベン・フォーアファル]
- 椎間板ヘルニア
- die Bank [バンク]
- ベンチ
- der Bankdrücker [バンク・ドリュッカー]
- ((口語)) (新しい環境で)試合に出られないトッププレーヤー(★本来は「ベンチを押す者」の意)
- das Banner [バナー]
- (サポーターの掲げる)バナー(→Plakat, Transparent)
- die BayArena [バイ・アレーナ]
- ((スタジアム名)) バイアレーナ(バイアー・レーヴァークーゼンのホームスタジアム.収容人員約30,200;★1998年にウルリヒ・ハーバーラント・シュターディオンより名称変更.2011年女子ワールドカップのスタジアムの一つで,大会期間中の名称はFIFA女子ワールドカップスタジアム・レーヴァークーゼン;→Bayer
04 Leverkusen, Ulrich-Haberland-Stadion, FIFA Frauen-WM-Stadion Leverkusen)
- Bayer [バイアー]
- ①((クラブ名)) バイアー・レーヴァークーゼン(→Bayer 04 Leverkusen) ②⇒der Bayer (複:Bayern) バイエルンの選手(注:しばしば複数die Bayernの形で用いられてチーム全体を指す;★具体的にはバイエルン・ミュンヘンの選手;→FC Bayern München)
- Bayerischer Fußball-Verband [バイエリッシャー フースバル・フェアバント]
- バイエルンサッカー連盟(ドイツに21ある州連盟の一つ;略:BFV;★SFV <南ドイツサッカー連盟> に属する;→Landesverband②)
- Bayer Leverkusen [バイアー レーヴァークーゼン]
- ((クラブ名)) バイアー・レーヴァークーゼン(→Bayer 04 Leverkusen)
- Bayern [バイアーン]
- ①((クラブ名)) バイエルン・ミュンヘン(→FC Bayern München) ②⇒die Bayern バイエルン[の選手たち](Bayer②の複数)
- das Bayernderby [バイアーン・デルビ]
- バイエルンダービー(バイエルン・ミュンヘン対ニュルンベルクなど;→Derby)
- Bayern München [バイアーン ミュンヒェン]
- ((クラブ名)) バイエルン・ミュンヘン(→FC Bayern München)
- Bayer 04 [バイアー ヌルフィーア]
- ((クラブ名)) バイアー・レーヴァークーゼン(→Bayer 04 Leverkusen)
Bayer 04 Leverkusen [バイアー ヌルフィーア レーヴァークーゼン]
- ((クラブ名)) バイアー04レーヴァークーゼン(正式名称はTurn- und Sportverein Bayer 04 Leverkusen <体操・スポーツクラブ・バイアー04レーヴァークーゼン>.ホームタウンはレーヴァークーゼン/ノルトライン・ヴェストファーレン州.ホームスタジアムはバイアレーナ;★日本語では前半部分が「バイエル」「バイヤー」,後半部分が「レヴァークーゼン」「レバークーゼン」などのように表記されることがある.また,ドイツ語ではTSV
Bayer 04 Leverkusenと表記されることも.もともとは化学・製薬会社として有名なバイエル社のスポーツクラブとして1904年に発足した.クラブ名にBayerが付くのはそのため.日本人所属選手:2012/2013年シーズン
細貝萌;→BayArena, Werkself, Vizekusen, Vereinsname)
- Bayreuth [バイロイト]
- ((クラブ名)) SpVggバイロイト(→SpVgg Bayreuth)
- beackern [ベアッカーン]
- ((口語)) 〔あるゾーンで〕精力的にプレーする(★本来は「耕す」の意) ◆ die rechte Flanke beackern 右サイドで精力的にプレーする
- das Becken [ベッケン]
- 骨盤 ◆ Beckenprellung 骨盤の打撲
- Beckenbauer [ベッケンバオアー]
- ((人名)) フランツ・ベッケンバウアー(Franz Beckenbauer, 1945-;→Kaiser, Ehrenspielführer)
- die Beckenprellung [ベッケン・プレルング]
- 骨盤の打撲
- bedienen [ベディーネン]
- 〔味方選手に〕ボールを出す ◆ den Mittelstürmer mit einer Steilvorlage bedienen センターフォワードに縦パスを出す
- bedrängen [ベドレンゲン]
- 〔相手選手に〕アタックする,プレッシャーをかける ◆ Der Stürmer wurde von zwei Abwehrspielern hart bedrängt. フォワードは二人のディフェンダーから厳しいアタックを受けた
- der Befreiungsschlag [ベフライウングス・シュラーク]
- (敵陣へのふつうコントロールされた)クリア(→Notschlag)
- die Begegnung [ベゲーグヌング]
- 対戦,試合
- die Begrüßung [ベグリュースング]
- (試合前の)挨拶
- behandeln [ベハンデルン]
- 〔選手を〕手当てする,治療する
- die Behandlung [ベハンドルング]
- (けがの)手当て,治療(英:treatment)
- beherrschen [ベヘルシェン]
- 〔試合などを〕支配する,コントロールする ◆ den Strafraum beherrschen ペナルティーエリアを支配する(優れたゴールキーパーの条件)
- behindern [ベヒンダーン]
- 〔相手選手を〕妨害する ◆ den Gegenspieler durch Festhalten behindern 相手選手をつかんで妨害する
- beidbeinig [バイト・バイニヒ]
- 両足で同じようにボールの扱える
- das Bein [バイン]
- 足,脚(英:leg;★Oberschenkel <上腿>,Unterschenkel <下腿>,Fuß <くるぶし以下の足> を含む) ◆ mit gestrecktem Bein 足を高く上げて / ein langes Bein machen 足を伸ばしてボールを奪いに行く / dem Gegenspieler ein Bein stellen 相手選手に足をかける / ein <das> Bein stehen lassen 相手選手の足を引っかける / Schuss durch die Beine 股抜きシュート / [nur] ein rechtes <linkes> Bein haben 右<左>足でしかキックができない
- der Beinschuss [バイン・シュス] (旧:..schuß)
- ((口語)) 股下を通すキック<シュート>,股抜き
- das Beinstellen [バイン・シュテレン]
- 足をかけること
- die Beletage [ベル・エタージェ]
- 上位リーグ(特にブンデスリーガ1部;★本来は「上階,2階」の意)
- das Benefizspiel [ベネフィーツ・シュピール]
- チャリティーマッチ
- Berlin [ベルリーン]
- ((クラブ名)) ①ヘルタBSC(→Hertha BSC) ②ウニオーン・ベルリン(→1. FC Union Berlin)
- der Berliner [ベルリーナー] (複:Berliner)
- ベルリンの選手(注:しばしば複数die Berlinerの形で用いられてチーム全体を指す;★具体的には,①ヘルタBSCの選手;→Hertha BSC ②ウニオーン・ベルリンの選手;→1. FC Union Berlin)
- das Berliner Derby [ベルリーナー デルビ]
- ベルリンダービー(ヘルタBSC対ウニオーン・ベルリンなど;→Derby)
- der Berliner Fußball-Verband [ベルリーナー フースバル・フェアバント]
- ベルリンサッカー連盟(ドイツに21ある州連盟の一つ;略:BFV;★NOFV <北東ドイツサッカー連盟> に属する;→Landesverband②)
- der Berufsfußball [ベルーフス・フースバル]
- プロサッカー
- der Berufsfußballer [ベルーフス・フースバラー]
- ((口語)) プロサッカー選手(女性:-in)
- die Berufsfußballerin [ベルーフス・フースバレリン]
- (Berufsfußballerの女性形)
- der Berufsspieler [ベルーフス・シュピーラー]
- プロ選手(女性:-in;→Lizenzspieler)
- die Berufsspielerin [ベルーフス・シュピーレリン]
- (Berufsspielerの女性形)
- beschatten [ベシャッテン]
- 〔相手選手を〕ぴったりマークする(★本来は「尾行する」の意)
- besiegen [ベズィーゲン]
- 〔相手チームを〕破る,打ち負かす
- bespielbar [ベシュピールバール]
- (フィールドが)プレー可能な
- bestrafen [ベシュトラーフェン]
- 〔ファウルを〕罰する
- bestreiten [ベシュトライテン]
- 〔試合などを〕とり行う
- die Betriebssportgemeinschaft [ベトリープス・シュポルトゲマインシャフト]
- (旧東ドイツの)企業内のスポーツ共同体,企業のスポーツクラブ(略:BSG)
- der Betriebssportverein [ベトリープス・シュポルトフェアアイン]
- 企業のスポーツクラブ(★例えばBayer 04 Leverkusen <バイアー04レーヴァークゼン> はもともと,化学・製薬会社であるバイエル社のスポーツクラブとして1904年に発足した.クラブ名にBayerが付くのはそのため.このようなクラブは現在では独立して運営されているが,母体となった企業との関わり方はさまざま.資金の提供は受けているが,メインスポンサーは別の企業であるということも多い)
- der Betze [ベッツェ]
- ((スタジアム名)) ベッツェ(フリッツ・ヴァルター・シュターディオンの愛称.1.FCカイザースラウテルンのホームスタジアム;★かつてのスタジアム名がベッツェンベルクシュターディオンであったことに因む;→Fritz-Walter-Stadion, 1. FC Kaiserslautern,
Betzenbergstadion)
- der Betzenberg [ベッツェンベルク]
- ((地名)) ベッツェンベルク(1.FCカイザースラウテルンのホームスタジアムがある小高い丘またはその周辺の地域名;→1. FC Kaiserslautern,
Fritz-Walter-Stadion) ◆ auf dem Betzenberg ベッツェンベルクで
- das Betzenbergstadion [ベッツェンベルク・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) ベッツェンベルクシュターディオン(現在のフリッツ・ヴァルター・シュターディオン.1.FCカイザースラウテルンのホームスタジアム;★ベッツェンベルクはスタジアムのある小高い丘の名;→Fritz-Walter-Stadion, 1. FC Kaiserslautern)
- bewachen [ベヴァッヘン]
- 〔相手選手を〕(厳しく)マークする
- der Bewacher [ベヴァッハー]
- (相手選手を)マークする選手,マーカー(女性:-in)
- die Bewacherin [ベヴァッヘリン]
- (Bewacherの女性形)
- die Bewachung [ベヴァッフング]
- (厳しい)マーク ◆ sich der Bewachung entziehen マークを引きはがす(注:der Bewachungは3格)
- die Beweglichkeit [ベヴェークリヒカイト]
- 敏捷(びんしょう)性,柔軟性
- die Bewegung [ベヴェーグング]
- 動き
- das Bewegungsspiel [ベヴェーグングス・シュピール]
- 身体の動きを伴う競技,スポーツ(サッカー,バスケットボール,ホッケー,テニスなど) ◆ Verein für Bewegungsspiele スポーツクラブ(略:VfB)
- die Bezirksklasse [ベツィルクス・クラセ]
- ベツィルクスクラッセ,地区クラス(Bezirksliga <ベツィルクスリーガ> の下に置かれることのある地方のリーグの名称の一つ;→Spielklasse)
- die Bezirksliga [ベツィルクス・リーガ]
- ベツィルクスリーガ,地区リーグ(一般にVerbandsliga <フェアバンツリーガ> やLandesliga <ランデスリーガ> の下に位置する地方のリーグ;★おおむね7~8部に相当.地域によって事情は異なる;→Spielklasse)
- die Bezirksoberliga [ベツィルクス・オーバーリーガ]
- ベツィルクスオーバーリーガ,地区上部リーグ(Oberliga <オーバーリーガ> の下に置かれることのある地方のリーグ;★6部または7部相当.地域によって事情は異なる;→Spielklasse)
- bezwingen [ベツヴィンゲン]
- 〔相手チームを〕破る,打ち負かす(=besiegen)
- der BFV [ベー・エフ・ファオ]
- ①バーデンサッカー連盟(=Badischer Fußballverband) ②バイエルンサッカー連盟(=Bayerischer Fußball-Verband) ③ベルリンサッカー連盟(=Berliner Fußball-Verband) ④ブレーメンサッカー連盟(=Bremer Fußball-Verband)
- Bielefeld [ビーレフェルト]
- ((クラブ名)) アルミーニア・ビーレフェルト(→Arminia Bielefeld)
- der Bielefelder [ビーレフェルダー] (複:Bielefelder)
- ビーレフェルトの選手(注:しばしば複数die Bielefelderの形で用いられてチーム全体を指す;→Arminia Bielefeld)
- die Bielefelder Alm [ビーレフェルダー アルム]
- ((スタジアム名)) ビーレフェルダー・アルム(アルミーニア・ビーレフェルトのホームスタジアム.ネーミングライツの売却により,2004年以降の名称はシューコアレーナ;★Almは「牧草地」の意.単にAlm またはAlm-Stadion とも;→Arminia Bielefeld, SchücoArena)
- die Bilanz [ビランツ]
- 戦績[一覧],勝敗表
- bissig [ビッスィヒ]
- 闘志のある
- die B-Jugend [ベー・ユーゲント]
- Bユース(=B-Junioren)
- die B-Jugend-Bundesliga [ベー・ユーゲント・ブンデスリーガ]
- Bユース・ブンデスリーガ(=B-Junioren-Bundesliga)
- B-Junioren [ベー・ユニオーレン] 【複】
- Bユース(ドイツで16~17歳のユース)
- die B-Junioren-Bundesliga [ベー・ユニオーレン・ブンデスリーガ]
- Bユース・ブンデスリーガ(DFBが運営する17歳以下の選手によるドイツ国内のリーグ)
- BL 【略】
- ブンデスリーガ(=Bundesliga)
- die Blamage [ブラマージェ]
- 屈辱,屈辱的な敗北
- blamieren [ブラミーレン]
- ①〔相手チームに〕屈辱を与える ◆ Bayern blamiert Juve. バイエルン,ユーヴェに屈辱的な敗北を与える(注:Juveは4格) ②⇒sich blamieren 屈辱的な敗北を喫する
- Blaue [ブラオエ] 【複】
- ⇒die Blauen ((愛称)) ①1860ミュンヘン[の選手たち](注:形容詞変化;★「青い者たち」の意.特に同じミュンヘンのクラブであるバイエルン・ミュンヘンの「赤」と対比して用いられる;→TSV 1860 München) ②シュトゥットガルター・キッカース[の選手たち](特に同じシュトゥットガルトのクラブであるVfBシュトゥットガルトの「赤」と対比して用いられる;→Stuttgarter Kickers)
- der Blickkontakt [ブリック・コンタクト]
- アイコンタクト ◆ Blickkontakt aufnehmen アイコンタクトを取る
- die Blitztabelle [ブリッツ・タベレ]
- (試合途中の)暫定順位表,ライブテーブル
- die B-Lizenz [ベー・リツェンツ]
- B級ライセンス(→Trainer B-Lizenz) ◆ Trainer mit B-Lizenz B級ライセンスを持つ監督<コーチ>(★単にB-Trainerとも言う)
- blocken [ブロッケン]
- 〔ボール・相手選手を〕ブロックする
- die Blutgrätsche [ブルート・グレーチェ]
- 危険なスライディングタックル
- BMG 【略】
- ((クラブ名)) ボルシア・メンヒェングラットバッハ(=Borussia Mönchengladbach)
- B04 【略】
- ((クラブ名)) バイアー・レーヴァークーゼン(=Bayer 04)
- Bochum [ボーフム]
- ((クラブ名)) VfLボーフム(→VfL Bochum)
- der Bochumer [ボーフマー] (複:Bochumer)
- ボーフムの選手(注:しばしば複数die Bochumerの形で用いられてチーム全体を指す;→VfL Bochum)
- die Bogenlampe [ボーゲン・ランペ]
- ループシュート<パス>(=Lupfer;★本来は「アーク灯」の意.街路の照明などに用いられるが,その街灯が弓形をしていることから)
- der Bökelberg [ベーケルベルク]
- ((スタジアム名)) ベーケルベルク(Bökelbergstadion <ベーケルベルクシュターディオン> の略称.ボルシア・メンヒェングラットバッハのかつてのホームスタジアム;→Pfostenbruch
vom Bökelberg, Büchsenwurfspiel) ◆ auf dem Bökelberg ベーケルベルクで
- das Bökelbergstadion [ベーケルベルク・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) ベーケルベルクシュターディオン(ボルシア・メンヒェングラットバッハのかつてのホームスタジアム;★シュターディオン・イム・ボルシアパルクの新設に伴い,2004/2005年シーズンよりクラブはホームを移した.1960年に改修が行われる以前の名称は西ドイツスタジアム;→
Borussia Mönchengladbach, Stadion im Borussia-Park, Westdeutsches Stadion,
Pfostenbruch vom Bökelberg, Büchsenwurfspiel)
- das Bölle [ベレ]
- ((スタジアム名)) ベレ(Böllenfalltor <ベレンファルトーア> の略称.SVダルムシュタットのホームスタジアム)
- das Böllenfalltor [ベレンファルトーア]
- ((スタジアム名)) ベレンファルトーア(SVダルムシュタットのホームスタジアム.正式名称はStadion am Böllenfalltor
<シュターディオン・アム・ベレンファルトーア>;→SV Darmstadt 98)
- das Böllenfalltorstadion [ベーケルベルク・シュターディオン]
- ((スタジアム名)) ベレンファルトーアシュターディオン(SVダルムシュタットのホームスタジアム.正式名称はStadion am Böllenfalltor
<シュターディオン・アム・ベレンファルトーア>;→SV Darmstadt 98)
- bolzen [ボルツェン]
- ((口語)) ただボールを蹴る,意図のないサッカーをする
- der Bolzer [ボルツァー]
- ((口語)) ただボールを蹴るだけの選手,意図のないサッカーをする選手(女性:-in)
- die Bolzerin [ボルツェリン]
- (Bolzerの女性形)
- der Bolzplatz [ボルツ・プラッツ]
- (子どもたちのための)サッカー場,サッカーができる遊び場
- das Bombardement [ボンバルデマーン]
- 絶え間ない攻撃(★本来は「爆撃」の意)
- die Bombe [ボンベ]
- 強烈なシュート,爆弾シュート(★本来は「爆弾」の意)
- bomben [ボンベン]
- 〔ボールをゴールへ〕思い切り蹴り込む<シュートする> ◆ den Ball ins Tor bomben 強烈なシュートをゴールへたたき込む
- der Bomber [ボンバー]
- 爆撃機,ボンバー(得点能力に優れた選手のこと;★特にかつてドイツ代表としてもプレーしたバイエルン・ミュンヘンのFWゲルト・ミュラーの愛称として有名;→müllern)
- ★★★爆撃機ゲルト・ミュラー
ゲルト・ミュラー(Gerd Müller),1945年ネルトリンゲン生まれ.ベッケンバウアーとともにバイエルンの一時代を築いたミュラーは,ペナルティーエリア内を主なプレーエリアとし,地面に倒れ込みながら,あるいは予想できないような反転から,一瞬の隙をついてゴールを量産.ドイツ代表でも活躍し,「国民の爆撃機」(der
Bomber der Nation)と呼ばれた.ただし,愛称から連想されるような強烈なシュートを持ち味としていたわけではなく,相手の意表を突く抜け目のなさを特徴としていた.ゴールへの嗅覚と反応の速さ,そして低い重心から生まれる反転の速さを持ち味とし,わずかなスペースを作り出すと,たとえ不利な状況であってもフィニッシュに持ち込んだ.一見不可能と思える状況からシュートを決めるさま――例えば,反転から,ゴールを背にして,走りこみながら,立ったまま,倒れこみながら,倒れた状態で,足で,頭で,膝で,時にはお尻で,シュートを決めるさまは,müllern
<ミュラーする> という造語が生まれたほど.とりわけ有名なゴールは,1972年ワールドカップ西ドイツ大会の決勝で,オランダを相手に反転から決めたゴール.
- der Borusse [ボルッセ] (複:Borussen)
- ボルシアの選手(注:しばしば複数die Borussenの形で用いられてチーム全体を指す;★例えば,①ボルシア・ドルトムントの選手;→Borussia Dortmund ②ボルシア・メンヒェングラットバッハの選手;→Borussia
Mönchengladbach ③ヴッパーターラーSVの選手;→Wuppertaler SV Borussia)
- Borussen [ボルッセン]
- ⇒die Borussen ボルシア[の選手たち](Borusseの複数)
- die Borussia [ボルッスィア]
- ①(スポーツクラブの名称で)ボルシア(★本来はラテン語で「プロイセン」を意味する.プロイセンを象徴する女性像または女性名によって象徴されたプロイセンのこと;→Vereinsname) ②((クラブ名)) (特に)ボルシア・ドルトムント(→Borussia Dortmund) ③((クラブ名)) (特に)ボルシア・メンヒェングラットバッハ(→Borussia Mönchengladbach) ④((クラブ名)) (特に)ヴッパーターラーSV(→Wuppertaler SV Borussia)
die Borussia Dortmund [ボルッスィア ドルトムント]
- ((クラブ名)) ボルシア・ドルトムント(正式名称はBallspielverein Borussia 09 Dortmund <球技クラブ・ボルシア09ドルトムント>.ホームタウンはドルトムント/ノルトライン・ヴェストファーレン州.ホームスタジアムはズィグナール・イドゥーナ・パルク;★BVB, BVB 09などと表記されることも.ルール地方のクラブの一つで,シャルケとのレヴィアダービーが有名.日本人所属選手:2010/2011年シーズン~2011/2012年シーズン・2014/2015年シーズン2018/2019念シーズン途中
香川真司;→Signal Iduna Park, Westfalenstadion, Revierderby, Borussia, Borusse,
Schwarz-Gelb)
- die Borussia MG 【略】
- ((クラブ名)) ボルシア・メンヒェングラットバッハ(=Borussia Mönchengladbach;★日本語でも「ボルシアMG」のように表記されることがある)
die Borussia Mönchengladbach [ボルッスィア メンヒェングラットバハ]
- ((クラブ名)) ボルシア・メンヒェングラットバッハ(正式名称はBorussia VfL 1900 Mönchengladbach <ボルシアVfL1900メンヒェングラットバッハ>.ホームタウンはメンヒェングラットバッハ/ノルトライン・ヴェストファーレン州.ホームスタジアムはシュターディオン・イム・ボルシアパルク;★1970年代にバイエルン・ミュンヘンとの二強時代を築きあげた.日本人所属選手:2011/2012年シーズン 大津祐樹,2022/2023年シーズン~
板倉滉;→Stadion im Borussia-Park, Klassiker, Borussia, Borusse, Fohlen, Fohlenelf,
Pfostenbruch vom Bökleberg, Büchsenwurfspiel)
- der Borussia-Park [ボルッスィア・パルク]
- ((スタジアム名)) ボルシア・パルク(メンヒェングラットバッハのホームスタジアム.正式名称はStadion im Borussia-Park
<シュターディオン・イム・ボルシアパルク>;→Borussia Mönchengladbach)
- die Box [ボクス]
- ((口語)) ボックス,ペナルティーエリア(=Strafraum)
- Braunschweig [ブラオンシュヴァイク]
- ((クラブ名)) アイントラハト・ブラウンシュヴァイク(→Eintracht Braunschweig)
- der Braunschweiger [ブラオンシュヴァイガー] (複:Braunschweiger)
- ブラウンシュヴァイクの選手(注:しばしば複数die Braunschweigerの形で用いられてチーム全体を指す;→Eintracht Braunschweig)
- der Braunschweiger TSV [ブラオンシュヴァイガー テーエスファオ]
- ((クラブ名)) アイントラハト・ブラウンシュヴァイク(→Eintracht Braunschweig)
- der Braunschweiger TSV Eintracht [ブラオンシュヴァイガー テーエスファオ アイントラハト]
- ((クラブ名)) アイントラハト・ブラウンシュヴァイク(→Eintracht Braunschweig)
- Breisgau-Brasilianer [ブライスガオ・ブラズィリアーナー] 【複】
- ((愛称)) SCフライブルク[の選手たち](★「ブライスガウのブラジル人たち」の意.ブライスガウはフライブルクの位置するバーデン・ヴュルテンベルク州南西部の地方名.クラブが魅力的なスタイルのサッカーを展開した1990年代に定着した;→SC
Freiburg)
- der Breisgauer [ブライスガオアー] (複:Breisgauer)
- ブライスガウの選手(注:しばしば複数die Breisgauerの形で用いられてチーム全体を指す;★ブライスガウはバーデン・ヴュルテンベルク州南西部の地方.具体的には,フライブルクの選手;→SC Freiburg)
- die Breite [ブライテ]
- (選手がプレーするピッチ上の)幅(→Tiefe)
- der Breitenfußball [ブライテン・フースバル]
- (競技サッカーに対して)大衆サッカー,グラスルーツサッカー,草サッカー(→Leistungsfußball)
- der Breitensport [ブライテン・シュポルト]
- 大衆スポーツ(→Leistungssport)
- Bremen [ブレーメン]
- ((クラブ名)) ヴェルダー・ブレーメン(→SV Werder Bremen)
- der Bremer [ブレーマー] (複:Bremer)
- ブレーメンの選手(注:しばしば複数die Bremerの形で用いられてチーム全体を指す;→SV Werder Bremen)
- der Bremer Fußball-Verband [ブレーマー フースバル・フェアバント]
- ブレーメンサッカー連盟(ドイツに21ある州連盟の一つ;略:BFV;★NFV <北ドイツサッカー連盟> に属する;→Landesverband②)
- brummen [ブルンメン]
- ((口語)) 〔ボールをゴールへ〕思い切り蹴り込む<シュートする> ◆ [eine Bombe] auf den Kasten brummen [強烈なシュートを]ゴールへたたき込む
- die Brust [ブルスト]
- 胸 ◆ mit der Brust 胸で
- die Brusthöhe [ブルスト・ヘーエ]
- 胸の高さ
- der BSC [ベー・エス・ツェー]
- ((クラブ名)) ヘルタBSC(→Hertha BSC)
- die BSG [ベー・エス・ゲー]
- (旧東ドイツの)企業内のスポーツ共同体,企業のスポーツクラブ(=Betriebssportgemeinschaft) ◆ BSG Energie Cottbus BSGエネルギー・コトブス(現在のFCエネルギー・コトブス;★1990年の旧東西ドイツ統一を受け,BSGは解消し,クラブ名が変更された;→FC Energie Cottbus)
- BSP 【略】
- チャリティーマッチ(=Benefizspiel)
- der BSV Kickers Emden [ベーエスファオ キッカース エムデン]
- ((クラブ名)) キッカース・エムデン(→Kickers Emden)
- der B-Trainer [ベー・トレーナー]
- B級コーチ(B級ライセンスを持つコーチ;女性:-in;→Trainer B-Lizenz)
- die B-Trainerin [ベー・トレーネリン]
- (B-Trainerの女性形)
- der Büchsenwurf [ビュクセン・ヴルフ]
- (ピッチへの)空き缶の投げ込み ◆ der Büchsenwurf vom Bökelberg ベーケルベルクの空き缶投げ込み(→Büchsenwurfspiel)
- das Büchsenwurfspiel [ビュクセンヴルフ・シュピール]
- 空き缶投げ込み試合(UEFAチャンピオンズカップ1971/1972年シーズン2回戦のメンヒェングラットバッハ対インテルの試合のこと)
- ★★★ベーケルベルクの空き缶投げ込み試合
ベーケルベルクシュターディオンで行われたこの試合では,複数のタレントを擁するメンヒェングラットバッハが7対1で圧勝するものの,試合途中客席から投げられた空き缶がインテルのFWボニンセーニャに当たったことを受け,試合後UEFAにより無効試合とされた.なお,空き缶が投げられた際のインテルの対応には批判の声もある.ミラノで行われたセカンド・レグは4対2でインテルが勝利,その後中立地のベルリンで行われた再試合では,ラフプレーも辞さず守備を固めたインテルが0対0で逃げ切り,準々決勝へと進んだ.ちなみに,その後インテルは決勝まで進むが,アヤックスに敗れ準優勝となっている.
- der Bums [ブムス]
- ((口語)) 強烈なシュート[力] ◆ Er hat einen unerhörten Bums [im Bein]. 彼はとんでもなく強烈なシュートを放つことができる
- bumsen [ブムゼン]
- ((口語)) 〔…へ〕強烈なシュートを打つ<放つ> ◆ Er bumste aus vollem Lauf auf den Kasten. 彼は走り込みながら強烈なシュートをゴールへ放った
- die Bundesliga [ブンデス・リーガ]
- ブンデスリーガ,連邦リーグ(ドイツにおけるサッカーなどのトップリーグ;★単にブンデスリーガと言った場合,サッカーブンデスリーガを指すことも多い;→Fußball-Bundesliga) ◆ 1. Bundesliga ブンデスリーガ1部 / 2. Bundesliga ブンデスリーガ2部
- das Bundesligadebüt [ブンデスリーガ・デビュー]
- ブンデスリーガデビュー
- die Bundesligapartie [ブンデスリーガ・パルティー]
- ブンデスリーガの試合<ゲーム>
- der Bundesligarekord [ブンデスリーガ・レコルト]
- ブンデスリーガ記録
- der Bundesligaschiedsrichter [ブンデスリーガ・シーツリヒター]
- ブンデスリーガの審判(女性:-in)
- die Bundesligaschiedsrichterin [ブンデスリーガ・シーツリヒテリン]
- (Bundesligaschiedsrichterの女性形)
- das Bundesligaspiel [ブンデスリーガ・シュピール]
- ブンデスリーガの試合<ゲーム>
- der Bundesligaspieler [ブンデスリーガ・シュピーラー]
- ブンデスリーガの選手<プレーヤー>(女性:-in)
- die Bundesligaspielerin [ブンデスリーガ・シュピーレリン]
- (Bundesligaspielerの女性形)
- die Bundesliga-Stiftung [ブンデスリーガ・シュティフトゥング]
- ブンデスリーガ基金(現在のDFL基金;→DFL Stiftung)
- der Bundesligatrainer [ブンデスリーガ・トレーナー]
- ブンデスリーガの監督(女性:-in)
- die Bundesligatrainerin [ブンデスリーガ・トレーネリン]
- (Bundesligatrainerの女性形)
- bundesligaweit [ブンデスリーガ・ヴァイト]
- ブンデスリーガ全体の<で>
- der Bundesligist [ブンデス・リギスト]
- ブンデスリーガ[1部]のチーム<選手>
- der Bundestrainer [ブンデスリーガ・トレーナー]
- ドイツ代表監督(女性:-in;→Teamchef) ◆ Bundestrainer Joachim Löw ドイツ代表監督ヨアヒム・レーフ
- die Bundestrainerin [ブンデスリーガ・トレーネリン]
- (女性の)ドイツ代表監督(Bundestrainerの女性形) ◆ Bundestrainerin Silvia Neid ドイツ代表監督ジルヴィア・ナイト
- Burghausen [ブルクハオゼン]
- ((クラブ名)) ヴァッカー・ブルクハウゼン(→SV Wacker Burghausen)
- der BVB [ベー・ファオ・ベー]
- ((クラブ名)) ボルシア・ドルトムント(=Ballspielverein Borussia;★クラブの正式名称の一部;→Borussia Dortmund)
- der BVB 09 [ベーファオベー ヌルノイン]
- ((クラブ名)) ボルシア・ドルトムント(=Ballspielverein Borussia 09;★クラブの正式名称の一部;→Borussia Dortmund)
- das BVB Stadion Dortmund [ベーファオベー シュターディオン ドルトムント]
- ((スタジアム名)) BVBシュターディオン・ドルトムント(ボルシア・ドルトムントのホームスタジアム;★現在の名称はズィグナール・イドゥーナ・パルクだが,スポンサー名が許されないUEFA主催の試合などではこの名称が用いられる;→Signal Iduna Park, Borussia Dortmund)
|