A
- A 【略】
- ⇒(A) (順位表で上位リーグからの)降格チーム(=Absteiger;注:Nürnberg (A) のようにチーム名のあとに置かれる;→N)
- Aachen [アーヘン]
- ((クラブ名)) アレマニア・アーヘン(→Alemannia Aachen)
- der Aachener TSV Alemannia 1900 [アーヘナー テーエスファオ アレマニア ノインツェーンフンダート]
- ((クラブ名)) アレマニア・アーヘン(→Alemannia Aachen)
- Aalen [アーレン]
- ((クラブ名)) VfRアーレン(注:Aalen/バーデン・ヴュルテンベルク州とAhlen/ノルトライン・ヴェストファーレン州の混同に注意;→VfR
Aalen)
- die A-Auswahl [アー・アオスヴァール]
- A代表,フル代表(=A-Nationalmannschaft)
- ab|bauen [アップ・バオエン]
- パフォーマンス<体力・集中力>が低下する
- ab|blocken [アップ・ブロッケン]
- 〔ボール・シュートを〕ブロックする,防ぐ
- ab|brechen [アップ・ブレッヒェン]
- ((口語)) (急に)パフォーマンスが落ちる,気持ちが切れる
- ab|decken [アップ・デッケン]
- 〔相手選手を〕マークする;〔スペースを〕カバーする,埋める(=decken)
- ab|fälschen [アップ・フェルシェン]
- 〔ボール・シュートを〕カットする,別の方向に飛ばす ◆ den Ball zur Ecke abfälschen ボールをカットしてコーナーにする
- ab|fangen [アップ・ファンゲン]
- 〔ボールを〕インターセプトする,(ゴールキーパーが)キャッチする;〔攻撃などを〕食い止める,防ぐ
- ab|feuern [アップ・フォイアーン]
- 〔シュートを〕打つ,放つ(★本来は「(大砲などを)撃つ」の意)
- die Abgabe [アップ・ガーベ]
- パス
- der Abgang [アップ・ガング] (複:..gänge)
- 退団(→Zugang, Neuzugang)
- Abgänge [アップ・ゲンゲ]
- (Abgangの複数)
- ab|geben [アップ・ゲーベン]
- ①〔ボールを〕パスする ◆ den Ball an den Verteidiger abgeben ボールをディフェンダーへパスする / Er muss schneller abgeben. 彼はもっと早くパスを出さなければならない ②〔シュートを〕打つ,放つ
- ab|hängen [アップ・ヘンゲン]
- 〔相手選手を〕引き離す,振り切る ◆ Japans Takuma Asano hängt Nico Schlotterbeck ab. 日本の浅野拓磨はニーコ・シュロッターベックを振り切る
- ab|kippen [アップ・キッペン]
- (低い位置に)下りる,落ちる(後方へ下がってくること) ◆ Ein Sechser kippt ab. ボランチが一人下りてくる / eine abkippende Sechs 下りてくるボランチ
- ab|klatschen [アップ・クラッチェン]
- 〔ボールを〕(ゴールキーパーが)手のひらではじく
- die Abkühlpause [アップキュール・パオゼ]
- クーリングブレイク,給水タイム
- ab|lenken [アップ・レンケン]
- 〔ボールを〕そらす
- die Ablöse [アップ・レーゼ]
- 移籍金(=Ablösesumme)
- ablösefrei [アップレーゼ・フライ]
- 移籍金なしの
- die Ablösesumme [アップレーゼ・ズメ]
- 移籍金
- ab|melden [アップ・メルデン]
- 〔相手選手を〕抑える,活躍させない ◆ Er meldete den gefährlichen Stürmer völlig ab. 彼は危険なフォワードを完全に抑えた
- der Abnehmer [アップ・ネーマー]
- (パスの)受け手 ◆ keinen Abnehmer finden 受け手を見つけることができない(受け手がいない)
- ab|pfeifen [アップ・プファイフェン]
- 試合終了の笛を吹く(⇔an|pfeifen)
- der Abpfiff [アップ・プフィフ]
- 試合終了の笛<ホイッスル>(英:final whitsle / ⇔Anpfiff)
- der Abprall [アップ・プラル]
- (ボールの)跳ね返り
- ab|prallen [アップ・プラレン]
- (ボールが)跳ね返る
- der Abpraller [アップ・プララー]
- 跳ね返ったボール,こぼれ球
- der Abräumer [アップ・ロイマー]
- 守備的ミッドフィールダー(★本来は「片づけ役」の意)
- der Absatz [アップ・ザッツ]
- (シューズの)かかと,ヒール
- der Absatzkick [アップザッツ・キック]
- かかとを使ったキック(★ドリブルの方向を変える際などに用いるキック)
- das Abschiedsspiel [アップシーツ・シュピール]
- 引退試合
- ab|schießen [アップ・シーセン]
- (強烈な)シュートを打つ<放つ> ◆ Er schoss aus halblinker Position kraftvoll ab. 彼はやや左寄りの位置から強烈なシュートを放った
- ab|schirmen [アップ・シルメン]
- 〔ボールなどを〕(体を入れて)守る,スクリーニングする
- der Abschlag [アップ・シュラーク]
- (ゴールキーパーの)パントキック
- ab|schlagen [アップ・シュラーゲン]
- 〔ボールを〕(ゴールキーパーが)パントキックする
- der Abschluss [アップ・シュルス] (旧:..schluß)
- (一連の攻撃の)フィニッシュ,最後のシュート ◆ beim Abschluss Pech haben フィニッシュが決まらない
- die Abschlusstabelle [アップシュルス・タベレ] (旧:..schluß..)
- 最終順位表
- der Abschnitt [アップ・シュニット]
- (特に前後半の)ハーフ(=Hälfte) ◆ im zweiten Abschnitt 後半に
- abseits [アップ・ザイツ]
- ①⇒abseits sein オフサイドである ②⇒abseits stehen(abseitsstehenの旧正書法)
- das Abseits [アップ・ザイツ]
- オフサイド(英:offside;→Absetisstellung) ◆ im Abseits stehen オフサイドである / Kein Abseits! オフサイドではない! / passives Abseits パッシブオフサイド(オフサイドポジションにいるがプレーに関与していない状態;★反則にはならない)
- ★★★ Abseits オフサイド (矢印はボールの流れ)

Abseits
(オフサイド) |
|

Kein Abseits
(オフサイドではない) |
- die Abseitsfalle [アップザイツ・ファレ]
- オフサイドトラップ
- die Abseitsposition [アップザイツ・ポズィツィオーン]
- オフサイドポジション(=Abseitsstellung)
- die Abseitsregel [アップザイツ・レーゲル]
- オフサイドの規則<ルール>
- abseits|stehen [アップザイツ・シュテーエン] (旧:abseits stehen)
- オフサイドである
- die Abseitsstellung [アップザイツ・シュテルング]
- オフサイドポジション(→Abseits) ◆ Die Abseitsstellung eines Spielers stellt an sich noch kein Vergehen dar. ある選手がオフサイドポジションにいるだけではまだ違反にはならない
- ★★★Abseitsstellung オフサイドポジション (規定)
Ein Spieler befindet sich in einer Abseitsstellung, 選手は,次の場合オフサイドポジションにいる. |
● |
wenn er der gegnerischen Torlinie näher ist als der Ball und der vorletzte
Gegenspieler. ボールおよび後方から2人目の相手選手より敵のゴールラインに近い. |
Ein Spieler befindet sich nicht in einer Abseitsstellung 選手は,次の場合オフサイドポジションにいない. |
● |
in seiner eigenen Spielfeldhälfte oder フィールドの自陣内にいる.または, |
● |
auf gleicher Höhe mit dem vorletzten Gegenspieler oder 後方から2人目の相手選手と同じレベルにいる.または, |
● |
auf gleicher Höhe mit den beiden letzten Gegenspielern. 最後方の2人の相手選手と同じレベルにいる. |
- abseitsverdächtig [アップザイツ・フェアデヒティヒ]
- オフサイドが疑われる,オフサイドっぽい ◆ ein Tor aus abseitsverdächtiger Position erzielen オフサイドっぽい位置からゴールを決める
- absichtlich [アップ・ズィヒトリヒ]
- 意図的な,故意の ◆ absichtliches Handspiel 故意のハンドリング
- das Abspiel [アップ・シュピール]
- パス
- ab|spielen [アップ・シュピーレン]
- 〔ボールを〕パスする(=ab|geben, zu|spielen) ◆ den Ball an den Verteidiger abspielen ボールをディフェンダーへパスする / Er muss schneller abspielen. 彼はもっと早くパスを出さなければならない
- ab|stauben [アップ・シュタオベン]
- ごっつぁんゴールを決める(相手のミスや偶然によりこぼれたボールを押し込むだけでゴールを決めること;★本来は「くすねる」の意)
- der Abstauber [アップ・シュタオバー]
- ①ごっつぁんゴール ②ごっつぁんゴールが得意な選手,ごっつぁんゴーラー(→ab|stauben)
- absteigbar [アップ・シュタイクバール]
- 降格することのある,降格の可能性のある(⇔unabsteigbar)
- ab|steigen [アップ・シュタイゲン]
- (下位リーグへ)降格する(⇔auf|steigen)
- der Absteiger [アップ・シュタイガー]
- 降格チーム(⇔Aufsteiger)
- der Abstieg [アップ・シュティーク]
- (下位リーグへの)降格(英:relegation / ⇔Aufstieg)
- die Abstiegsangst [アップシュティークス・アングスト]
- 降格の不安
- abstiegsbedroht [アップシュティークス・ベドロート]
- =abstiegsgefährdet
- abstiegsgefährdet [アップシュティークス・ゲフェーアデット]
- 降格の危機にある
- der Abstiegskampf [アップシュティークス・カンプフ]
- 降格争い
- der Abstiegskandidat [アップシュティークス・カンディダート]
- 降格候補
- der Abstiegskrimi [アップシュティークス・クリミ]
- ((口語)) はらはらさせる降格争い(★Krimiは本来「推理小説,サスペンス」の意)
- der Abstiegsplatz [アップシュティークス・プラッツ]
- 降格の順位(★ブンデスリーガ1部では17~18位;→Aufstiegsplatz, Relegationsplatz)
- die Abstiegssorge [アップシュティークス・ゾルゲ]
- 降格の心配
- die Abstiegszone [アップシュティークス・ツォーネ]
- 降格ゾーン,降格圏(★ブンデスリーガ1部では17~18位)
- der Abstoß [アップ・シュトース]
- ゴールキック(英:goal kick) ◆ den Abstoß ausführen ゴールキックを行う / einen weiten Abstoß machen 長いゴールキックを蹴る
- abtropfen lassen [アップトロプフェン ラッセン]
- 〔ボールを〕(胸などでトラップして)体の真下に落とす(★abtropfenは「(滴などが)滴り落ちる」の意) ◆ den Ball von der Brust abtropfen lassen ボールを胸から足元に落とす
- die Abwehr [アップ・ヴェーア]
- ①ディフェンス,守備(英:defence / ⇔Angriff) ②ディフェンス<守備>陣,ディフェンダー
- die Abwehrchance [アップヴェーア・シャーンセ]
- ディフェンスのチャンス<機会> ◆ Keine Abwehrchance! 防ぎようがない!
- ab|wehren [アップ・ヴェーレン]
- (攻撃を)阻止する,防ぐ ◆ einen Elfmeter <einen Eckball> abwehren PKを<コーナーキックを>防ぐ / Der Torhüter hat gut abgewehrt. ゴールキーパーはよく防いだ
- die Abwehrkette [アップヴェーア・ケッテ]
- ディフェンスライン ◆ 3er-Abwehrkette スリーバック / 4er-Abwehrkette フォーバック
- die Abwehrmöglichkeit [アップヴェーア・メークリヒカイト]
- ディフェンスのチャンス<機会> ◆ Keine Abwehrmöglichkeit! 防ぎようがない!
- abwehrschwach [アップヴェーア・シュヴァハ]
- ディフェンス<守備>の弱い
- der Abwehrspieler [アップヴェーア・シュピーラー]
- ディフェンダー(=Verteidiger / 女性:-in)
- die Abwehrspielerin [アップヴェーア・シュピーレリン]
- (Abwehrspielerの女性形)
- abwehrstark [アップヴェーア・シュタルク]
- ディフェンス<守備>の強い
- ab|werfen [アップ・ヴェルフェン]
- (ゴールキーパーが)スローする,スローイングする
- der Abwurf [アップ・ヴルフ]
- (ゴールキーパーの)スロー,スローイング
- ab|ziehen [アップ・ツィーエン]
- ((口語)) (不意を突いて強烈な)シュートを打つ<放つ> ◆ Der Torjäger zog entschlossen ab. ストライカーは迷わずにシュートを放った
- die Achillessehne [アヒレス・ゼーネ]
- アキレス腱 ◆ sich die Achillessehne reißen アキレス腱を断裂する(注:sichは3格)
- der Achillessehnenriss [アヒレスゼーネン・リス] (旧:..riß)
- アキレス腱断裂
- die Acht [アハト]
- ①8;(背番号の)8番(★かつて攻守の役割を担うミッドフィールダーが伝統的に付けていた背番号;→[defensiver / offensiver] Mittelfeldspieler,
Achter) ②8番のポジション ◆ auf der Acht spielen 8番のポジションでプレーする(=auf der Achter-Position spielen)
- das Achtelfinale [アハテル・フィナーレ]
- ベスト16による試合(★チャンピオンズリーグでは決勝トーナメント1回戦.直訳すると「8分の1の決勝」ということで,16チームによる8試合が行われる.その後Viertelfinale=4試合,
Halbfinale=2試合, Finale=1試合の順に進んでいく)
- der Achter [アハター]
- 攻守の役割を担うミッドフィールダー(★「8番の選手」の意.このポジションの選手が伝統的に付けていた背番号から;→Acht, Sechser, Zehner)
- der Achtungserfolg [アハトゥングス・エアフォルク]
- (まずまずの)敬意に値する成功,健闘 ◆ Achtungserfolg für den Club! ニュルンベルク,健闘!(バイエルン・ミュンヘンとの1対1の引き分けの試合を受けて;注:Clubは1.FCニュルンベルクを指す)
- der Adduktor [アドゥクトーア] (複:..toren [..トーレン] )
- 内転筋
- Adduktoren [アドゥクトーレン]
- (Adduktorの複数)
- die Adduktorenzerrung [アドゥクトーレン・ツェルング]
- 内転筋の過度伸展
- Adler [アードラー] 【複】
- ⇒die Adler ((愛称)) アイントラハト・フランクフルト[の選手たち](★「ワシたち」の意;→Eintracht Frankfurt)
- adressieren [アドレスィーレン]
- 〔ボールを〕(味方選手に)送る<出す>(★本来は「郵便物などを宛てる」の意) ◆ Der Spieler adressiert seine Pässe haargenau. その選手はきわめて正確にパスを送る
- die AFC [アー・エフ・ツェー]
- アジアサッカー連盟(=Asian Football Confederation)
- agieren [アギーレン]
- しかける,アクションを起こす
- Ahlen [アーレン]
- ((クラブ名)) ロート・ヴァイス・アーレン(注:Aalen/バーデン・ヴュルテンベルク州とAhlen/ノルトライン・ヴェストファーレン州の混同に注意;→Rot Weiss Ahlen)
- die A-Jugend [アー・ユーゲント]
- Aユース(=A-Junioren)
- die A-Jugend-Bundesliga [アー・ユーゲント・ブンデスリーガ]
- Aユース・ブンデスリーガ(=A-Junioren-Bundesliga)
- A-Junioren [アー・ユニオーレン] 【複】
- Aユース(ドイツで18~19歳のユース)
- die A-Junioren-Bundesliga [アー・ユニオーレン・ブンデスリーガ]
- Aユース・ブンデスリーガ(DFBが運営する19歳以下の選手によるドイツ国内のリーグ)
- der Akteur [アクテーア]
- ((口語)) 選手,プレーヤー(=Spieler / 女性:Akteurin) ◆ Mittelfeldakteur ミッドフィールダー
- die Akteurin [アクテーリン]
- ((口語)) (女性の)選手,プレーヤー(Akteurの女性形)
- die Aktion [アクツィオーン]
- (選手の)動き,アクション ◆ erste Offensiv-Aktion 最初の攻撃
- aktiv [アクティーフ]
- 積極的な(⇔passiv) ◆ aktiv am Spiel teilnehmen 積極的にプレーに関与する(★オフサイドポジションにいる場合,反則となる)
- das A-Länderspiel [アー・レンダーシュピール]
- 国際Aマッチ(FIFA加盟国同士が最強の代表チームを出場させる国際試合;→A-Nationalmannschaft)
- der Alemanne [アレマンネ] (複:Alemannen)
- アレマニアの選手(注:しばしば複数die Alemannenの形で用いられてチーム全体を指す;★例えば,アレマニア・アーヘンの選手;→Alemannia Aachen)
- Alemannen [アレマンネン]
- ⇒die Alemannen アレマニア[の選手たち](Alemanneの複数)
- die Alemannia [アレマニア]
- ①(スポーツクラブの名称で)アレマニア(★西ゲルマンの一種族Alemanne <アレマン人> からの派生女性名詞;→Vereinsname) ②((クラブ名))
(特に)アレマニア・アーヘン(→Alemannia Aachen)
die Alemannia Aachen [アレマニア アーヘン]
- ((クラブ名)) アレマニア・アーヘン(正式名称はAachener Turn- und Sport-Verein Alemannia 1900 <アーヘン体操・スポーツクラブ・アレマニア1900>.ホームタウンはアーヘン/ノルトライン・ヴェストファーレン州;★Aachener TSV Alemannia 1900, TSV Alemannia Aachenなどと表記されることも;→Alemanne,
Kartoffelkäfer)
- die A-Lizenz [アー・リツェンツ]
- A級ライセンス(→Trainer A-Lizenz) ◆ Trainer mit A-Lizenz A級ライセンスを持つ監督<コーチ>(★単にA-Trainerとも言う)
- der Alleingang [アライン・ガング]
- 一人での突破,独走
- die Allianz Arena [アリアンツ アレーナ]
- ((スタジアム名)) アリアンツ・アレーナ(バイエルン・ミュンヘン,および2016/2017年シーズンまで1860ミュンヘンのホームスタジアム.収容人員約75,000;★2006年ドイツワールドカップスタジアムの一つで,大会期間中の名称はFIFAワールドカップスタジアム・ミュンヘン.アリアンツはミュンヘンに本社を置く損害保険会社で,2005年のスタジアム完成時よりネーミングライツを保有.スポンサー名が許されないUEFA主催の試合などでは
フースバル・アレーナ・ミュンヘンという名称が用いられる;→FC Bayern München, TSV 1860 München, FIFA
WM-Stadion München, Fußball Arena München)
- die Allianz Frauen-Bundesliga [アリアンツ フラオエン・ブンデスリーガ]
- アリアンツ女子ブンデスリーガ(★保険会社のアリアンツが2014~2019年までネーミングライツを保有していた;→Frauen-Bundesliga)
- der Allroundspieler [オールラオント・シュピーラー]
- オールラウンドプレーヤー(女性:-in)
- die Allroundspielerin [オールラオント・シュピーレリン]
- (Allroundspielerの女性形)
- der Allzweckspieler [アルツヴェック・シュピーラー]
- ユーティリティープレーヤー
- die Alm [アルム]
- ((スタジアム名)) アルム(→Bielefelder Alm)
- das Alm-Stadion [アルム・シュターディオン]
- =Alm
- alt aus|sehen [アルト アオスゼーエン]
- ((口語)) 劣って見える,劣勢である
- alte Dame [アルテ ダーメ]
- ((愛称)) ①ヘルタBSC(★「老婦人」の意.クラブ名のHerthaは本来女性の名前;→Hertha BSC) ②ユベントス(イタリア,トリノのサッカークラブ;★イタリア語による愛称vecchia signora <老婦人> の直訳)
- Alte Försterei [アルテ フェルステライ]
- ((スタジアム名)) アルテ・フェルステライ(1.FCウニオーン・ベルリンのホームスタジアム.正式名称は Stadion An der Alten
Försterei <シュターディオン・アン・デア・アルテン・フェルステライ>;★「旧林務官舎」の意;→1. FC Union Berlin)
- die Altersklasse [アルタース・クラセ]
- (育成年代のなど)年齢クラス
- das Aluminium [アルミーニウム]
- (ゴールの)枠 ◆ Schalke trifft zweimal Aluminium. シャルケのシュート,二度枠を叩く
- der Aluminiumtreffer [アルミーニウム・トレファー]
- 枠<ポストー・バー>を叩いたシュート(注:得点とはならなかったシュート)
- der Amateur [アマテーア]
- アマチュア[選手](→Vertragsspieler, Lizenzspieler)
- die Amateurliga [アマテーア・リーガ]
- アマチュアリーグ
- der Amateurspieler [アマテーア・シュピーラー]
- アマチュア選手(女性:-in)
- die Amateurspielerin [アマテーア・シュピーレリン]
- (Amateurspielerの女性形)
- die Ampelkarte [アンペル・カルテ]
- ((口語)) 累積<2枚目の>イエローカード,累積退場(=Gelb-Rote Karte;★Ampelは「信号」の意.カードの色が黄色から赤に変わることによる)
- die A-Nationalmannschaft [アー・ナツィオナールマンシャフト]
- A代表,フル代表(その国を代表わする最強チーム;★特にU-21-Nationalmannschaft <U-21代表> など他の代表チームと区別する必要がある場合に用いられ,実際にはNationalmannschaft
<代表チーム> だけでA代表を指すことが多い;→A-Länderspiel)
- an|bieten [アン・ビーテン]
- ⇒sich anbieten (パスを受けられる位置に)顔を出す ◆ Immer wieder bietet er sich an, fordert die Bälle und verteilt die Bälle. 何度も彼は顔を出し,ボールを要求し,そして供給する
- an|brennen [アン・ブレネン]
- ⇒nichts anbrennen lassen ゴールを許さない(★本来は「何も焦げつかせない」,転じて「注意を怠らない,何一つ見逃さない」の意)
- an|brüllen [アン・ブリュレン]
- 〔味方選手を〕どなりつける ◆ Kahn brüllt seine Mitspieler an. カーンが味方選手に檄(げき)を飛ばす
- die Anfangsformation [アンファングス・フォルマツィオーン]
- スターティングフォーメーション,先発フォーメーション(=Startformation)
- die Anfangsphase [アンファングス・ファーゼ]
- (試合の)序盤(⇔Schlussphase)
- an|feuern [アン・フォイアーン]
- 〔選手たちを〕(ファンが)後押しする,奮い立たせる
- angeschlagen [アン・ゲシュラーゲン]
- ダメージを受けた,負傷した
- an|greifen [アン・グライフェン]
- 攻撃する(⇔verteidigen)
- der Angreifer [アン・グライファー]
- オフェンス<攻撃>の選手,フォワード(女性:-in)
- die Angreiferin [アン・グライフェリン]
- (Angreiferの女性形)
- der Angriff [アン・グリフ]
- ①オフェンス,攻撃(英:attack / ⇔ Abwehr) ②オフェンス<攻撃>陣,フォワード(英:forwards)
- der Angriffsfußball [アングリフス・フースバル]
- 攻撃サッカー
- das Angriffsspiel [アングリフス・シュピール]
- オフェンス,攻撃(=Angriff①)
- der Angstgegner [アングスト・ゲーグナー]
- 苦手とする相手
- der Anhänger [アン・ヘンガー]
- ファン,サポーター
- an|laufen [アン・ラオフェン]
- 〔相手選手に〕近づいていく,寄せる
- an|nehmen [アン・ネーメン]
- 〔ボールを〕受ける
- an|pfeifen [アン・プファイフェン]
- 試合開始の笛を吹く(⇔ab|pfeifen)
- der Anpfiff [アン・プフィフ]
- 試合開始の笛<ホイッスル>(⇔Abpfiff)
- die Anpfiffzeit [アンプフィフ・ツァイト]
- キックオフの時間
- an|schießen [アン・シーセン]
- 〔相手選手に〕シュートをぶつける<当てる> ◆ den herauslaufenden Torwart anschießen 飛び出して来るキーパーにシュートをぶつける
- der Anschluss [アン・シュルス] (旧:..schluß)
- 追い上げ ◆ den Anschluss machen 追い上げる
- das Anschlusstor [アンシュルス・トーア] (旧:..schluß..)
- (ふつう1点差に)追い上げるゴール
- der Anschlusstreffer [アンシュルス・トレファー] (旧:..schluß..)
- (ふつう1点差に)追い上げるゴール(=Anschlusstor)
- an|schneiden [アン・シュナイデン]
- 〔ボールに〕スピンをかける(→Drall, Effetstoß) ◆ den Ball anschneiden ボールにスピンをかける
- an|setzen [アン・ゼッツェン]
- 〔選手を相手選手に〕(マーカーとして)つける(★「当てがう」の意) ◆ Der Trainer hat gleich zwei Spieler auf den Torjäger angesetzt. 監督は同時に二人の選手をストライカーのマークにつけた
- das Anspiel [アン・シュピール]
- (味方選手への)パス
- an|spielen [アン・シュピーレン]
- 〔味方選手に〕ボール<パス>を出す ◆ den Mittelstürmer anspielen センターフォワードにパスを出す
- dîe Anspielposition [アンシュピール・ポズィツィオーン]
- パスを受ける位置
- dîe Anspielstation [アンシュピール・シュタツィオーン]
- パスの受け手,パスの出しどころ(=Passempfänger / ⇔Passgeber)◆ eine Anspielstation <nach einer Anspielstation> suchen パスの出しどころを探す
- der Anstoß [アン・シュトース]
- キックオフ(英:kick off) ◆ den Anstoß ausführen キックオフを行う / Hannover hat Anstoß. ハノーファーがキックオフを行う
- an|stoßen [アン・シュトーセン]
- キックオフを行う ◆ Schalke stößt an. シャルケがキックオフを行う
- der Anstoßkreis [アンシュトース・クライス]
- センターサークル(=Mittelkreis)
- der Anstoßpunkt [アンシュトース・プンクト]
- センターマーク,センタースポット(=Mittelpunkt)
- die Anstoßzeit [アンシュトース・ツァイト]
- キックオフの時間,試合開始時間
- an|täuschen [アン・トイシェン]
- 〔…の〕ふりをする,フェイクを入れる ◆ einen Pass <einen Schuss> antäuschen パス<シュート>のふりをする
- die Antizipation [アンティツィパツィオーン]
-
(試合展開の)予測,予知(→Raumdeuter)
- die Antizipationsfähigkeit [アンティツィパツィオーンス・フェーイヒカイト]
- =Antizipationsvermögen
- das Antizipationsvermögen [アンティツィパツィオーンス・フェアメーゲン]
- 予知能力,察知能力
- an|treten [アン・トレーテン]
- ①加速する,スプリントする ②〔…と〕対戦する ◆ Die deutsche Fußballmannschaft muss gegen den Weltmeister antreten. サッカーのドイツチームはワールドチャンピオンと対戦しなければならない
- der Antritt [アン・トリット]
- 加速[力],スプリント ◆ Was für ein Antritt! なんという加速力!
- antrittsstark [アントリッツ・シュタルク]
- 加速力のある,スプリント能力のある
- die Anzeigetafel [アンツァイゲ・ターフェル]
- [電光]掲示板
- die AOL Arena [アーオーエル アレーナ]
- ((スタジアム名)) AOLアレーナ(現在のフォルクスパルクシュターディオン.ハンブルガーSVのホームスタジアム;★AOLはパソコン通信を取り扱う複合企業体で,2001~2007年までネーミングライツを保有;→Volksparkstadion, Hamburger
SV)
- der Arbeitssieg [アルバイツ・ズィーク]
- (格下の相手に対する)辛勝
- die Arena [アレーナ] (複:Arenen)
- アレーナ,競技場(英:arena;★近年はサッカースタジアムの名称としてStadionに代わりArenaが用いられる傾向にある;→Stadion)
- die Arena AufSchalke [アレーナ アオフシャルケ]
- ((スタジアム名)) アレーナ・アウフシャルケ(FCシャルケのホームスタジアム.ネーミングライツの売却により,2005年以降の名称はフェルティンス・アレーナ;★シャルケは現在ではゲルゼンキルヒェンの一地区で,チーム発足の鉱山地区.「シャルケで」という場合auf Schalkeのように前置詞aufが用いられる;→FC
Schalke 04, Veltins-Arena)
- die Arena im Allerpark Wolfsburg [アレーナ イム アラーパルク ヴォルフスブルク]
- ((スタジアム名)) アレーナ・イム・アラーパルク・ヴォルフスブルク(2011年女子ワールドカップ大会期間中のフォルクスヴァーゲン・アレーナの名称.VfLヴォルフスブルクのホームスタジアム;★準々決勝ドイツ対日本などの試合が行われた.アラーパルクはスタジアムのあるヴォルフスブルクの公園;→Volkswagen Arena)
- Arenen [アレーネン]
- (Arenaの複数)
- der Arm [アルム]
- 腕
- die Armbinde [アルム・ビンデ]
- キャプテンマーク(★「腕章」の意;→Kapitänsbinde)
- der Armine [アルミーネ] (複:Arminen)
- アルミーニアの選手(注:しばしば複数die Arminenの形で用いられてチーム全体を指す;★例えば,アルミーニア・ビーレフェルトの選手;→Arminia Bielefeld)
- Arminen [アルミーネン]
- ⇒die Arminen アルミーニア[の選手たち](Armineの複数)
- die Arminia [アルミーニア]
- ①(スポーツクラブの名称で)アルミーニア,アルミニア(★古代のローマ軍を破ったゲルマン民族の英雄Arminius <アルミニウス> からの派生女性名詞;→Vereinsname) ②((クラブ名))
(特に)アルミーニア・ビーレフェルト(→Arminia Bielefeld)
die Arminia Bielefeld [アルミーニア ビーレフェルト]
- ((クラブ名)) アルミーニア・ビーレフェルト,アルミニア・ビーレフェルト(正式名称はDeutscher Sportclub Arminia Bielefeld <ドイツ・スポーツクラブ・アルミーニア・ビーレフェルト>.ホームタウンはビーレフェルト/ノルトライン・ヴェストファーレン州.ホームスタジアムはシューコアレーナ;★DSC Arminia Bielefeldと表記されることも.日本人所属選手:1983/1984年シーズン~1987/1988年シーズン 尾崎加寿夫,2020/2021年シーズン
堂安律,2020/2021年シーズン途中~2022/2023年シーズン 奥川雅也;→SchücoArena, Bielefelder Alm,
Armine)
- der Asien-Cup [アーズィエン・カップ]
- アジアカップ(→Fußball-Asienmeisterschaft)
- der Asien Cup [アーズィエン カップ]
- =Asien-Cup
- der Asienmeister [アーズィエン・マイスター]
- ①アジア選手権優勝チーム<優勝国>,アジアチャンピオン ②アジア選手権優勝メンバー
- die Asienmeisterschaft [アーズィエン・マイスターシャフト]
- アジア選手権,アジアカップ ◆ Fußball-Asinemeisterschaft AFCアジアカップ
- der Assist [アスィスト]
- アシスト(=Vorlage)
- der Assistenztrainer [アスィステンツ・トレーナー]
- アシスタントコーチ(=Trainerassistent / 女性:-in)
- die Assistenztrainerin [アスィステンツ・トレーネリン]
- (Assistenztrainerの女性形)
- der A-Trainer [アー・トレーナー]
- A級コーチ(A級ライセンスを持つコーチ;女性:-in;→Trainer A-Lizenz)
- die A-Trainerin [アー・トレーネリン]
- (A-Trainerの女性形)
- die Attacke [アタッケ]
- (ボールを奪うための相手選手への)アタック ◆ eine saubere Attacke フェアなアタック
- attackieren [アタキーレン]
- 〔相手選手に〕(ボールを奪うために)アタックする ◆ den Gegenspieler zu zweit attackieren 相手選手に二人でアタックする
- Aue [アオエ]
- ((クラブ名)) エルツゲビルゲ・アウエ(→FC Erzgebirge Aue)
- der Auer [アオアー] (複:Auer)
- アウエの選手(注:しばしば複数die Auerの形で用いられてチーム全体を指す;→FC Erzgebirge Aue)
- auf|bauen [アオフ・バオエン]
- ①〔ゲームを〕組み立てる ◆ das Spiel von hinten aufbauen ゲームを後方から組み立てる ②〔チームを〕作る ◆ Der Trainer hat die Mannschaft nach ihrer Niederlage wieder aufgebaut. 監督は敗戦のあとチームを立て直した
- das Aufbauspiel [アオフバオ・シュピール]
- ゲームの組み立て,ビルドアップ
- der Aufbauspieler [アオフバオ・シュピーラー]
- ゲームを組み立てる選手,ビルドアッパー(女性:-in)
- die Aufbauspielerin [アオフバオ・シュピーレリン]
- (Aufbauspielerの女性形)
- der Aufbautraining [アオフバオ・トレーニング]
- (怪我からの復帰へ向けての)調整[練習]
- auf|holen [アオフ・ホーレン]
- 追い上げる
- die Aufholjagd [アオフホール・ヤークト]
- 猛烈な追い上げ(★Jagdは本来「狩り」の意)
- auf|laufen [アオフ・ラオフェン]
- ①ピッチに入る,入場する ②⇒auflaufen lassen
- auflaufen lassen [アオフラオフェン ラッセン]
- 〔(走ってくる)相手選手を〕体で止める<ブロックする>(★「衝突させる」の意.妨害行為で反則)
- das Auflaufkind [アオフラオフ・キント] (複:..kinder)
- エスコートキッズ(試合の際に選手たちといっしょに入場してくる子供たち)
- Auflaufkinder [アオフラオフ・キンダー]
- (Auflaufkindの複数)
- auf|legen [アオフ・レーゲン]
- (ゴール前へ)ラストパスを送る
- auf|nehmen [アオフ・ネーメン]
- 〔ボールを〕受け止める,キャッチする
- auf|setzen [アオフ・ゼッツェン]
- ①〔ボールを〕バウンドさせる ②(ボールが)バウンドする
- der Aufsetzer [アオフ・ゼッツァー]
- バウンドボール
- auf|steigen [アオフ・シュタイゲン]
- (上位リーグへ)昇格する(⇔ab|steigen)
- der Aufsteiger [アオフ・シュタイガー]
- 昇格チーム(⇔Absteiger)
- die Aufstellung [アオフ・シュテルング]
- チーム編成(英:line-up) ◆ mögliche Aufstellungen (両チームの)予想フォーメーション
- der Aufstieg [アオフ・シュティーク]
- (上位リーグへの)昇格(英:promotion / ⇔Abstieg)
- der Aufstiegsaspirant [アオフシュティークス・アスピラント]
- 昇格候補
- die Aufstiegshoffnung [アオフシュティークス・ホフヌング]
- 昇格の希望<期待>
- der Aufstiegskampf [アオフシュティークス・カンプフ]
- 昇格争い
- der Aufstiegskandidat [アオフシュティークス・カンディダート]
- 昇格候補
- der Aufstiegsplatz [アオフシュティークス・プラッツ]
- 昇格の順位(★ブンデスリーガ2部では1~2位;→Abstiegsplatz, Relegationsplatz)
- die Aufstiegszone [アオフシュティークス・ツォーネ]
- 昇格ゾーン,昇格圏(★ブンデスリーガ2部では1~2位)
- der Auftakt [アオフ・タクト]
- 開幕 ◆ die 0:2-Niederlage zum Auftakt 開幕戦での0対2の敗北(注:0:2はnull zu zweiと読む)
- die Auftaktbewegung [アオフタクト・ベヴェーグング]
- (ボールを受ける前の)予備動作
- das Auftaktspiel [アオフタクト・シュピール]
- 開幕戦;(各節の)初戦
- auf|wärmen [アオフ・ヴェルメン]
- ⇒sich aufwärmen ウォーミングアップする
- das Aufwärmen [アオフ・ヴェルメン]
- ウォーミングアップ
- die Aufwärmung [アオフ・ヴェルムング]
- ウォーミングアップ(英:warming up)
- Augsburg [アウクスブルク]
- ((クラブ名)) FCアウクスブルク(→FC Augsburg)
- der Augsburger [アウクスブルガー] (複:Augsburger)
- アウクスブルクの選手(注:しばしば複数die Augsburgerの形で用いられてチーム全体を指す;→FC Augsburg)
- aus [アオス]
- ①(ボールが)フィールドの外に出た,ラインを割った ◆ Der Ball ist aus! ボールは出ている! ②(試合が)終わった ◆ Das Spiel ist aus. 試合終了
- das Aus [アオス]
- ①フィールドの外 ◆ ins Aus フィールドの外へ ②敗退,離脱 ◆ das Achtelfinale-Aus beim DFB-Pokal DFBポカールベスト16での敗退
- der Ausball [アオス・バル]
- アウト,アウトになったボール
- die Ausdauer [アオス・ダオアー]
- 持続力,スタミナ ◆ mentale Ausdauer 精神的持久力<スタミナ>
- das Ausdauertraining [アオスダオアー・トレーニング]
- 体力トレーニング
- aus|führen [アオス・フューレン]
- 〔フリーキックなどを〕行う,蹴る ◆ einen Freistoß ausführen フリーキックを行う
- die Ausführung [アオス・フュールング]
- (フリーキックなどを)行うこと,蹴ること ◆ die Ausführung eines Freistoßes フリーキックを行うこと
- ausgewechselter Spieler [アオスゲヴェクセルター シュピーラー]
- 途中で退いた選手(⇔Einwechselspieler)
- der Ausgleich [アオス・グライヒ]
- ①同点[ゴール] ◆ den Ausgleich erzielen 同点ゴールを決める ②(体の)均衡,バランス
- aus|gleichen [アオス・グライヒェン]
- 同点に追いつく
- das Ausgleichstor [アオスグライヒス・トーア]
- 同点ゴール(英:equalizer)
- der Ausgleichstreffer [アオス・トレファー]
- =Ausgleichstor
- aus|kontern [アオス・コンターン]
- カウンターを決める,カウンターを成功させる
- aus|leihen [アオス・ライエン]
- 〔選手を〕(レンタルで)貸す;借りる ◆ Zugang: Lahm (VfB Stuttgart, war ausgeliehen) 新加入:ラーム(VfBシュトゥットガルトより,レンタル終了)
- die Auslinie [アオス・リーニエ]
- タッチライン,サイドライン(=Seitenauslinie)
- die Auslosung [アオス・ローズング]
- (組み合わせの)抽選
- aus|putzen [アオス・プッツェン]
- スイーパーを務める(→Ausputzer)
- der Ausputzer [アオス・プッツァー]
- スイーパー(女性:-in)
- die Ausputzerin [アオス・プッツェリン]
- (Ausputzerの女性形)
- aus|scheiden [アオス・シャイデン]
- 敗退する ◆ in der ersten Runde ausscheiden 1回戦で敗退する
- der Ausscheidungskampf [アオスシャイドゥングス・カンプフ]
- 予選
- die Ausscheidungsrunde [アオスシャイドゥングス・ルンデ]
- 予選ラウンド
- das Ausscheidungsspiel [アオスシャイドゥングス・シュピール]
- 予選の試合
- aus|sehen [アオス・ゼーエン]
- ⇒alt aussehen ((口語)) 劣って見える,劣勢である
- außen [アオセン]
- 外側に,アウトサイドに(⇔innen) ◆ von außen 外側から / nach außen 外側へ
- der Außen [アオセン]
- ウィング,ウィンガー(=Außenstürmer)
- die Außenbahn [アオセン・バーン]
- (タッチライン沿いの)サイド
- das Außenband [アオセン・バント]
- (足首・膝の)外側側副靭帯
- der Außenbandriss [アオセンバント・リス] (旧:..riß)
- 外側側副靭帯断裂
- der Außenläufer [アオセン・ロイファー]
- (かつてのWMシステムの)サイドハーフ(女性:-in;→Läufer, WM-System)
- die Außenläuferin [アオセン・ロイフェリン]
- (Außenläuferの女性形)
- die Außenlinie [アオセン・リーニエ]
- タッチライン,サイドライン(=Seitenlinie)
- der Außenmeniskus [アオセン・メニスクス]
- (膝の)外側半月板
- der Außenmeniskusriss [アオセンメニスクス・リス] (旧:..riß)
- 外側半月板損傷
- der Außenmittelfeldspieler [アオセン・ミッテルフェルトシュピーラー]
- サイドミッドフィールダー
- das Außennetz [アオセン・ネッツ]
- サイドネット
- die Außenposition [アオセン・ポズィツィオーン]
- サイドのポジション
- der Außenrist [アオセン・リスト]
- (足の)甲の外側,アウトフロント
- die Außenseite [アオセン・ザイテ]
- 外側,アウトサイド(⇔Innenseite)
- der Außenseiter [アオセン・ザイター]
- (対戦チームのうち)格下[のチーム],アウトサイダー(⇔Favorit)
- der Außenseitstoß [アオセンザイト・シュトース]
- アウトサイドキック
- der Außenspann [アオセン・シュパン]
- (足の)甲の外側,アウトフロント(=Außenrist)
- der Außenspannstoß [アオセンシュパン・シュトース]
- アウトフロントキック
- der Außenstürmer [アオセン・シュテュルマー]
- (特にかつてのWMシステムの)ウィング,ウィンガー,サイドアタッカー(女性:-in;→Rechtsaußen, Linksaußen, WM-System)
- die Außenstürmerin [アオセン・シュテュルメリン]
- (Außenstürmerの女性形)
- der Außenverteidiger [アオセン・フェアタイディガー]
- サイドバック,サイドディフェンダー(女性:-in)
- die Außenverteidigerin [アオセン・フェアタイディゲリン]
- (Außenverteidigerの女性形)
- aus|spielen [アオス・シュピーレン]
- 〔相手選手を〕抜く,かわす ◆ Ausgespielt! 抜いた!
- aussteigen lassen [アオスシュタイゲン ラッセン]
- 〔相手選手を〕かわす,置き去りにする
- aus|tragen [アオス・トラーゲン]
- 〔試合・大会を〕行う,開催する
- die Austragung [アオス・トラーグング]
- (試合・大会の)実施,開催
- das Austragungsland [アオストラーグングス・ラント]
- 開催国
- der Austragungsmodus [アオストラーグングス・モードゥス]
- 大会方式
- der Austragungsort [アオストラーグングス・オルト]
- 開催地
- aus|tanzen [アオス・タンツェン]
- 〔相手選手を〕(巧みに)抜く,かわす
- aus|tricksen [アオス・トリックセン]
- 〔相手選手を〕トリックプレーでかわす ◆ Er trickste den Verteidiger aus. 彼はトリックプレーでディフェンダーをかわした
- ausverkauft [アオス・フェアカオフト]
- (チケットの)売り切れた ◆ das ausverkaufte Frankenstadion 満員のフランケンシュターディオン
- die Auswahl [アオス・ヴァール]
- =Auswahlmannschaft
- die Auswahlmannschaft [アオスヴァール・マンシャフト]
- 選抜チーム
- auswärts [アオス・ヴェルツ]
- アウェーで(⇔zu Hause) ◆ auswärts spielen アウェーで戦う / auswärts punkten アウェーで勝ち点を取る
- die Auswärtsbilanz [アオスヴェルツ・ビランツ]
- アウェーの戦績[一覧](⇔Heimbilanz)
- der Auswärtsdreier [アオスヴェルツ・ドライアー]
- アウェーでの勝ち点3
- der Auswärtserfolg [アオスヴェルツ・エアフォルク]
- アウェーでの成功<勝利>
- der Auswärtskomplex [アオスヴェルツ・コンプレクス]
- アウェーのコンプレックス(アウェーでプレッシャーのかかった心理状態;→Heimkomplex)
- die Auswärtsniederlage [アオスヴェルツ・ニーダーラーゲ]
- アウェーでの敗北
- auswärtsschwach [アオスヴェルツ・シュヴァハ]
- アウェーで弱い
- die Auswärtsschwäche [アオスヴェルツ・シュヴェヒェ]
- アウェーでの弱さ
- der Auswärtssieg [アオスヴェルツ・ズィーク]
- アウェーでの勝利
- das Auswärtsspiel [アオスヴェルツ・シュピール]
- アウェーゲーム(⇔Heimspiel)
- auswärtsstark [アオスヴェルツ・シュタルク]
- アウェーで強い
- die Auswärtsstärke [アオスヴェルツ・シュテルケ]
- アウェーでの強さ
- die Auswärtstabelle [アオスヴェルツ・タベレ]
- アウェーゲーム順位表(⇔Heimtabelle)
- das Auswärtstor [アオスヴェルツ・トーア]
- アウェーゴール
- die Auswärtstorregel [アオスヴェルツトーア・レーゲル]
- アウェーゴールルール<方式>
- das Auswärtstrikot [アオスヴェルツ・トリコー]
- アウェー用ユニフォーム
- aus|wechseln [アオス・ヴェクセルン]
- 〔選手を〕交代させる,交代で退ける(⇔ein|wechseln) ◆ ausgewechselter Spieler 途中で退いた選手
- die Auswechslung [アオス・ヴェクスルング]
- 交代,フィールドアウト(⇔Einwechslung) ◆ taktische Auswechslung 戦術的交代
- das Ausweichtrikot [アオスヴァイヒ・トリコー]
- サードユニフォーム(★「代替ユニフォーム」の意)
- der Autokorso [アオト・コルゾ]
- (勝利を祝う)自動車の列(★重要な試合での勝利を祝うファンたちによるもの.旗を振ったり,クラクションを鳴らしたりしながら町の中を走る;→Hupkonzert)
- die AWD-Arena [アーヴェーデー・アレーナ]
- ((スタジアム名)) AWDアレーナ(現在のHDIアレーナ.ハノーファー96のホームスタジアム;注:ロゴなどでの固有の表記はAWDarena;★AWDホールディングはハノーファーに本社を置く金融会社で,2002年~2013年までネーミングライツを保有;→HDI-Arena, Hannover
96)
- Azzurri [アツーリ] 【複】
- アズーリ(イタリア代表チームのこと;★「青,空色」を意味するイタリア語のazzurroからの派生形.ユニフォームの色に因む)
- Azzurris [アツーリス] 【複】
- ((口語)) =Azzurri(注:本来Azzurri自体が複数形だが,さらにドイツ語の複数語尾 -sを付けた形)
|